K子 くん の、 ” BUBBLES 50 ”
ガラス の 製作 を 終え、 カッコよく なりました
みんな で 第一 渋谷 に 行こうと 集まりまして

バブリー K子 くん に 頼んで、 完成 した BUBBLES の
横 に はじめて 乗せてもらい 一路 渋谷 へ
道中、 走行中 に 腹下 から けっこう 振動 が 出るので

いつも こんな 振動 でてるの ? って 聞いてみたら
「 買ったとき から こんなっス。。。。。。 」 って 事ですが、
よく これで あんなに 飛ばして ましたね、、、、、、 って 話です

” ペラ 鳴り ” か、 ” アクスル ベアリング ” 辺り の
振動 と 思われるので、 対策 しましょうよ って 言ったら
早速、 バブリー K子 さん が 銀座 に 寿司 食いに 行った 後 に

ペラ を オートクチュール しようと 高級 テーラー に 寄ったら
「 ちょっと うちでは 測れません。。。。。 」
と、 断られた と FIT に 来まして、、、、、

「 金 は 幾ら 掛かっても 構わないす ! 頼んます 」 って、
バブリー K子 くん が 言ったとか 言ってない とかなので
以前、 Cノッチ & 4 リンク化 を やった 時 に

ペラ に 怪しい 溶接跡 が あった ということから
まずは 一番 可能性 が 高いところ から 手を付け
ペラ の 不良 を 疑い、 対策 を して いきたいと 思います

バブルス の 車載工具 の、 純金製 の ジャッキ で 持ち上げ
プラチナ の リジット ジャッキ で 支えて 潜ってみたら
ペラ を 確認 すると、 うーん 確かに
途中 で 溶接 してる 跡 が ありまして

1950 CHEVY は オリジナル だと 直6 エンジン に
3速 マニュアル、 トルクチューブ で つながる 構造 ですが
K子 くん が 買ったときには、 ミッション は TH350、

デフ は 1955 ~ 1957 辺り の GM デフ に なってたので
以前 に ミッション と デフ を 他車 から 移植 し
それに 合うように ペラ の 長さ を 加工 してる ようです

そこで、 途中 で 切って 延長 してるであろう
ペラ は バランス が 出てなくて
回転数 に 応じて 振動 が 出る 可能性 が 高いのでと

加工 し直すのではなく、 新品 ペラ を 作ることに しまして
「 明日 は 嫁 と ゴルフ です 」 と、 言うので
計測 を 終えたら、 バブルス は 乗って帰って もらいまして
「 明日 も 朝 から ゴルゴ です。。。。。。 」 と、
毎日、 街 に 女子高生 を スナイパー しに 行ってる
H野 キャプテン とは 大違い です、、、、、

FIT では これまでも 出来るだけ
ペラ は 加工 せず 長さ を 指定 して、
新品 で 作ってもらうように してまして

アメリカ の ペラ メーカー に 全長、 パーツ を 指定 し
アルミ や 鉄 の 1本物 で 作ってもらって おります
バブリー さん は 資金 が 底なし なので、 シャネル に オーダー。

オートクチュール品 の シャネル ペラ が 届いたので
六本木 で ショッピング 帰り の バブリー さん に
バブルス を 乗ってきて もらいまして

さっさと 交換 しちゃいます って ペラ を 外したら
ガビーン、、、、、、、 ” 底突き しちゃって 付きません ” の 刑、、、、、、、
計測 の 時 に RYU くん が ペラ を 外さないで 測ったらしく
ヨーク を 抜いたら、 アウトプット シャフト が 15mm 出っ張ってまして

その分の 長さ が 計算 に 入ってなかったので、
新品 で 作った シャネル シャフト は 底突き しまして、、、、、
出っ張った アウトプット シャフト 並み の ちんこ 長 な
RYU くん の 浅はか な 計測 で、

シャネル シャフト が お陀仏 に なりましたので
バブリー さん の 資金力 で もう 1本
オーダー させて 頂きたいと 思います
VIVA ! S庭 道場 & K子 くん !!!!!!!