K上 さん の 55 CHEVY、 210
サスペンション の アップ グレード と
エアサス の セット アップ を 進めてまして

マフラー の 引き直し も 行うので
既存 の マフラー と、 ブラケット も
取り外し されまして、

カッコいい へダース も 取り外されました
へダース 特有 の 甲高い 排気音 よりも
「 重厚感 のある 排気音 が 好み 」 と いうことで

今 の へダース を 使うのも 辞めて、
共振 の 少ない 鋳物 の エキマニ に
変更 することに なりまして
サンダーソン の ハンガー スタイル の エキマニ に
セラミック コーティング を 施した ものを 用意 しまして
狭い エンジン ルーム で 組み換え を するので


バルブ カバー や ギア ボックス、 エキマニ などに
傷 が 付かないよう、 養生 を したら
交換 作業 を 進めて いきます

エキマニ の フランジ面 を 見たら、
あまり 綺麗 に 面 が 出ていなかったので
排気漏れ しないよう、 やすり で 削り 面出し しまして

サンダーソン の エキマニ には、 ガスケット が
付属 しないので、 社外品 を 用意 したら
液体 ガスケット と 併用 し、 取り付け します

今回、 サンダーソン の エキマニ に 交換 するに あたり
障害 が でる 懸念 材料 が 幾つか ありまして
ギア ボックス との 距離 が 近いので 干渉 しないか、、、、

は、 ギリギリ 指 1本 の 隙間 で クリア しまして
へダース から エキマニ に 形状 が 変わり
運転席側 の エンジン ブロック に ある

エンジン オイル ディップ が 付かなく なりまして、、、、、、
1番、 2番 シリンダー の プラグ コード が
とり回し が 変わり、 届かなく なりました。。。。。

検証中 に エンジン マウント が 片側
ちぎれてるのが 発覚 したので、
もう 片側 の マウント も ちぎれたら


振動 が 大きくなり、 干渉 するかも しれませんので
エンジン マウント も 交換 しておきます
サイド マウント 化 された エンジン マウント は


ベース プレート と ゴム が ちぎれて
つながってないまま、 乗っかってた だけでして
反対側 の マウント も 型崩れ して 割れてたので

左右 とも 新品 の マウント に 変えまして
これで 振動 の 抑制 と、 ギア ボックス と
干渉 する 心配 も なくなり 安心 です

続いて、 エンジン オイル ディップ が 付かなく なったのは
狭い スペース でも 取り付けできる タイプ に
変更 するので、 発注 しまして、、、、、、

届かなくなった、 1番 と 2番 シリンダー の プラグ コード は
新しい コード に 変えますが、 全部 SET で 買うと
使える 6本 が 無駄 に なって 勿体無いので

MSD の コード は 10cm 単位 の 切り売り で、
キャップ や ターミナル も 1個 から 買えるので
検証 で 必要 と 導き出した 長さ の コード で


届かなくなった 1番 と 2番 の 2本 だけを
新しく 作り直して いきたいと 思います。
新しい コード に 専用 工具 で ターミナル を 加締めまして

デスビ に ターミナル を 固定 し、 プラグコード を
セパレーター で 実際 と 同じように とり回していき
エキマニ に 干渉 しないで、 プラグ に 刺せる とり回し に したら

再び コード を 外して、 ターミナル を 加締めまして
それぞれ 2本 とも、 今まで よりも 少し
長い コード に 作り直し されまして

エキマニ に コード が 干渉 しないよう
セパレーター を 使い、 取り回し しまして
1、 2番 は 1箇所 クランプ も 追加 し、

プラグ コード の 変更 も 完了 です
次 は エンジン オイル ディップ の 組み換え と
前脚 の 組み立て に 進みます
VIVA! S庭 道場 !!!!! VIVA! K上 さん!!!!!!!