FC2ブログ
ホーム > 55 CHEVY 210 > 1955  210

1955  210



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と

エアサス の  セット アップ が  始まりまして


20160809_213735.jpg


クルマ を  リフト で  持ち上げて

今 現在 の  足回り の  状況 と


リア を   パラレル 4 リンク 化  して、 


20160809_221420.jpg


エアサス を  組んでいく 際に  


問題 が 出る  部分 を  把握 し

どう 対策 していくか  考えます    


20160809_221437.jpg


また、  タイヤ と  ホイール は  変更 しないので


現在 の   デフ の  前後 位置 や

ライドハイト 時 の  寸法  を  計測 し


20160810_041617.jpg


アップ グレード する 際 の   位置 出し の  

基準 として  記録 して おきます


問題 に  なりそうな  部分 を  確認 していくと


20160810_041718.jpg


リア フレーム を   板バネ から   4 リンク 式 に  換える 場合

板バネ は  フレーム の  外側 に  設置 されて いますが


今回、  採用 する   パラレル 4 リンク KIT は

フレーム の  内側 に  組む タイプ なので


20160810_041641.jpg


リンク の  前側 の  ブラケット を  組む 部分 には

   
ボディ マウント や、   燃料 の  配管、


ブレーキ パイプ や   配線 に、   サイド ブレーキ の 

ケーブル などが  通って いまして


20160810_041725.jpg


マフラー の  タイコ も   ちょうど  ブラケット を 組む

位置 に  設置 されて いて、  吊りゴム も  あるので


それら を   ブラケット に  内側 に 組んでも   

干渉 しない  位置 に  移設 が  必要 に なり、


20160810_041826.jpg


タイコ も  ブラケット 部分 に  重ならないよう、  へダース の 

下 から   取り回し を  換える 必要 が  ありそうです 


また、  デフ またぎ 部分 の   マフラー が  フレーム より  

下 の 位置 に  製作 して ありまして、


20160810_041819.jpg


板バネ でれば  ストローク しても   クリアランス が  ありましたが


エアサス を  組んで、  フレーム  ギリギリ まで

デフ が  上がって くるように なるので


 
20160810_041812.jpg


マフラー と  デフ が   干渉 するように なってしまい


今 より 高い 位置 へ、  デフ またぎ 部分 の  

マフラー も   作り直さないと いけない ようです


20160810_041830.jpg


デフ まで  渡る、  ブレーキ ホース は


今の 長さ だと  短くて、  エアサス を  組んで

リア サスペンション の  ストローク が 増えると


追従 できないので、  長い もの に  換えて


20160810_041339.jpg


ブレーキ ホース と、   デフ の  ブレーキ パイプ の

接続 ジャンクション の  位置 も


デフ が  上がるように なると、  マフラー に  当たるので

ジャンクション を   干渉 しない 位置 に  移設 して、


20160810_001313.jpg


それに あわせて  デフ の  ブレーキ パイプ も

作り直さないと   いけない ようです


現状 の  確認 と、  組み換える 際 に  

問題 が  出る 部分 を  確認 したら


20160810_001326.jpg


作業 手順 や   スケジュール を  練って


作業 する 部分 の   付近 には、   誤って  

傷 を  付けることが ないよう  養生 を  施しまして


20160810_033011.jpg


まずは  フロント の  サスペンション の  分解 が  始まりまして


アッパー アーム、  ロワー アーム は  チューブラー タイプ へ   

変更 に なるので   取り外し していきますが、 


20160810_033015.jpg


へダース や、  パワステ ホース の  配置 の  都合上、

外そうと すると   ”  隙間 が 無くて、  外れません の  刑 ”


アッパー アーム を   取り付けている、  シャフト ボルト を  外そうと しても

フレーム に  プレス で  圧入 されているので


20160810_040902.jpg


狭い  エンジン ルーム で  抜く  工具 が  入りませんし


叩いて  抜こうにも、   ハンマー を  触れる  

スペース も  ありませんし、  誤って 


20160810_044739.jpg


へダース や  マーチ の  フロント ランナー システム に

傷 を  付けようもの なら、


S庭 師範 に   ドラム缶 に  入れられて

東京湾 に  捨てられますので

 

20160810_044742.jpg


あの手、  この手 を  使って、  圧入 ボルト を  抜きまして

無事、  フロント サスペンション の  分解 が  完了。


次 は   リア サスペンション の  分解 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/08/17 10:54 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)