FC2ブログ
ホーム > 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* > 1940  ZEPHYR COUPE

1940  ZEPHYR COUPE



 K藤 さん の   1940  LINCOLN   ”  ZEPHYR ”


ボディ と  フレーム の  切り離し 作業 が  始まりまして

まずは  ボディ に  溶接 されて しまっていた、    


IMG_04s9f0 (26)


リア フェンダー を  切り離し しまして


助手席側 の   リア フェンダー は

叩いて  鈑金 した 跡 が  あり


20160714_1835541 (8)


塗装 と  パテ を  剥離 したら


表面 が  ボコ ボコ だったので

極力  パテ が  薄く 済むように


20160714_1835541 (7)


今年  S庭 道場 が   新しく  導入 した、   


エアー式 の  ハンマリング マシン で   

叩いて   慣らして いきます


   
20160714_1835541 (6)


ハンマリング マシン は、  上下 に  


鈑金 ハンマー の  あて板 の ような  治具 を   付けて

エアー の  力 で   連打 していくので


20160714_1835541 (5)


人力 で  ハンマー を 使って、  ガンガン と  叩き出すのに  比べ、  


ズダダダダ、、、、 と、  10倍 以上 の  スピード で  

叩き出して いくことが  出来る、  優れ物 です


20160714_1835541 (12)


作業 スピード も  大幅 に  上がりますし

打痕 が  付かないので


仕上がり も  ハンマー より、  断然  綺麗 です


20160714_1835541 (39)


 
続いて、   フェンダー スカート に あった  打痕 や  

歪みの ある 部分 は   イングリッシュ ウィール を  使い


綺麗 に  慣らし、  直して  いきます


20160714_1835541 (16)  


イングリッシュ ウィール は、  上下 から  鉄 の  ローラー で  


挟んで  圧力 を  掛けたところ に  鉄板 を  通して いくことで

鉄板 を   伸ばす  作用 が  働きます


20160714_1835541 (1)


イングリッシュ ウィール で  慣らす 際 に、  伸ばしたくない 

ところ も  通さないと  いけず


伸び過ぎて しまう  部分 も   出てくるので


20160714_1835541 (2)


その時 は  逆 に  縮める、  シュリンカー という  道具 を  使い、  

伸びた  鉄板 を   縮めて  戻して いきながら、 


ベア メタル でも   ストレート な  ボディ を  作って いきます


20160714_1835541 (9)


こうして、   歪み や   打痕 を  とって


フェンダー と  フェンダー スカート の

チリ も  ぴったり  合わせたら


20160714_1835541 (17)


オリジナル の   フェンダー スカート は


取り付け の 際 に、  後ろ側 が

大きな  ボルト で  固定 する  構造 なので


phoca_thumb_l_1939-lincoln-zephyr-coupe-custom-fenderskirt.jpg


スカート の  後ろ端 に  ボルト を 通す、  大きな  穴 が   開いています


K藤 さん から、  取り付け 方法 を  変更 し

ボルト を  スムージング したい、、、、との  要望 なので


20160714_1835541 (18)


オリジナル の  ボルト 止め の  構造 を   

違う 構造 に  作り替えて いきます


スカート を  取り付ける 際 に、  レバー や  アーム を  使うと


20160714_1835541 (19)


スカート の  表面 の  鉄板 が  引っ張られ

歪み や  ひずみ が  生じて しまうので


リア フェンダー と、  スカート に  ガイド と、  フック を   使って 

取り付ける  構造 に  変更 することに  なりました 


20160714_1835541 (11)


今のままの ボディ では、  薄い 鉄板 で   強度 が  足りないので  


強度 を  持たせるのと、  ブラケット を  取り付ける

土台 を  作る  目的 を  兼ねて


20160714_1835541 (20)


リア フェンダー の  アーチ に   耳 を  作って いきます 


細長く  切り出した  鉄板、  フラット バー を  シュリンカー を  使って、  

フェンダー アーチ の  カーブ に  合わせて  曲げて いきまして


20160714_1835541 (27)


通常 の 耳 は   外板 に 対して、   L型 に 曲げた

L曲げ 構造 ですが、   今回 は、 3面 張り合わせて、  


さら に 1つ、  角 を 多くして  強度 を  増した  J型 に しまして


20160714_1835541 (14)


スカート の  耳 に  引っ掛ける  ガイド や

ブラケット が  取り付け されまして


表 から  固定 しなくて よい 構造 に  なりました


20160714_1835541 (15)


これで   やぼったい、  大きな  ボルト は  不要 に  なりまして


スカート の 取り付け 方法 の  変更 は、  ACID 57 や、 

SPARKLE 56、   Ox Blood などでも  採用 してまして
 


20160714_1835541 (13)


リア フェンダー の   アーチ の 耳 を  補強 して  

強度 を  増す  加工 は、  Ox Blood でも  行われました
 


リア フェンダー の  腐っていた 無くなっていた

部分 の  鉄板 も  再生 しまして


20160714_1835541 (28)


 
こうして、  打痕 や   歪み取り と、  スカート の  

取り付け  ボルト シェイブ の ため、


フェンダー を  補強 し、  スカート の  構造 も  変更 されまして、


20160714_1835541 (29)


続いて、  給油口 の フタ を  埋める、  シェイブ 作業 へ。


と、  K藤 さん から   給油口 の フタ も  埋めて  

つるっと  させて ほしい  との  要望 なので


 
20160714_1835541 (21)


20160714_1835541 (22)


給油口 を  埋めるため の  スキン パネル を  作っていきます


給油口 は   平面 ではなく、  丸々した  フェンダー に

設けられているので、  スキンパネル も  カーブ させて いきますが


20160714_1835541 (23)


カーブ を  計測 する  道具 を  使い、  

切り出す  鉄板 の  型紙 を  作ったら


イングリッシュ ウィール を  使い、  


20160714_1835541 (39)


鉄板 を  カーブさせて いきます


イングリッシュ ウィール は、  鉄板 を  通す

ルート や、  回数、  治具 を  押し当てる

 

20160714_1835541 (24)


強さ などで、   作る  カーブ を   変えることが  出来るので


試作用 の  鉄板 を  用いて、  どうやると

フェンダー に  ぴったり合う   カーブ に なるのか

  

20160714_1835541 (25)


20160714_1835541 (26)


よく  検証 して みまして、  やり方 が  決まったら


イングリッシュ ウィール で   カーブ させていき

本番 の  スキン パネル を  製作。
   


20160714_1835541 (35)


リア フェンダー の  給油口 部分 を  切開 し


カーブ が  ぴったり  合っているか  確認 したら

スキン パネル と  大きさ を   整えまして 


20160714_1835541 (37)


接合 は、   鉄板 どうし を  突き合わせて、


TIG 溶接 で   全周  溶接 して いくので

綺麗 に  溶接 するには  


20160714_1835541 (36)


突き合わせ 部分 が   いかに  ぴったり 合うよう

切り出せるか が   重要 です


この 作業 は   RYU くん が   担当 していますが


20160714_1835541 (30)


見てると、   なかなか  うまく  やってるなと  思ってましたが


S庭 師範 に  言わせると、   「  5点 」  だそうで、、、、、

しかも、  10点 満点中 の   5点 ではなく 


20160714_1835541 (31)


100点 満点中 の   5点 との ことなので、、、、、、

S庭 師範、  超 厳しいですね。。。。。。。


かくいう  僕 も、   S庭 師範 からの  採点 で   


20160714_1835541 (33)


これまで、  5点 以上 を  獲ったことが  ないので、、、、、、


FIT の 隣 の  自動 販売機 の  ように

当たり付き だけど、  絶対  当たらないように


20160714_1835541 (32)


S庭 師範 の  採点 は、    絶対  5点 以上 は  出る事 が  

無いんじゃ ないのか !?   と、  思う  今日 この頃 です。。。。。


僕 は  作業 すると、  すぐ  漏れますし、  

乗ると  すぐ  擦りますので、、、、、、


20160714_1835541 (38)


もう  触るなと  言われてる  役柄 なので  いいんですが 


特級 レベル の  溶接工 を  目指している   RYU くん には、  

1日 も 早く、  6点 を  獲れるように  なってもらいたいと  思います


20160714_1835541 (40)


給油口 の  スキン パネル の  製作 と  溶接 を  終えまして

メタル ワーク 全開 で、  楽しそうですね  S庭 道場


次 は  ボディ の 通り と、  歪み の  チェック に  進みます 


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2016/07/28 09:30 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)