FC2ブログ
ホーム > 63 CHEVY C-10  > 1963  CHEVY C-10

1963  CHEVY C-10



 Y室 さん の   1963  PATINA  C-10


ペダル の 加工 の  作業 が、  まだ  BLOG に  

書けて いなかったので、  紹介 したいと 思います


20160712_05joi4408 (21)


Y室 さん の  C-10 は、  アクセル ペダル が


オリジナル ではなく、  LOKAR の  スプーン タイプ の   

アクセル ペダル が  付いて いまして


49116070_L_18873baf.jpg


汎用品 の、  ファイヤー ウォ―ル に

2本 の  ボルト で  固定 する 構造 です


C-10 の  ファイヤー ウォ―ル の  形状 から


20160708_025302.jpg


付くように  付けたんでしょうが、   今 は  奥 に 行き過ぎて まして


おまけに  センター トンネル に  近くて、  

靴 が  センター トンネル に  当たります。。。。。


ST-1210-GEARS-04.jpg


おまけ に、  ブレーキ ペダル とは  距離 が  遠く

高さ も、  奥行き も  だいぶ  ずれてるので


ブレーキ 踏もうと  足 を  載せ換えるのが   タイヘン でして。。。。。。


無題


汎用品 の  ペダル に 変えると、  見た目 は カッコいいんですが

きちんと 付けて あげないと、   最適 な  配置 が 崩れ  


乗りづらくて、 足 も 疲れますし   とても ストレス に  感じます。。。。。


new-lokar-gas-pedal-installed.jpg


写真 の クルマ達 なんかも、  配置 が   滅茶 苦茶 なので

乗りづらさ が  見て とれますね。。。。。。。。


Y室 さん の  C-10 は、  LS インジェクション エンジン なので


20160625_194736.jpg


スロットル ボディ が  ワイヤー で  コントロール する 構造 に  なります


C-10 オリジナル の、  古い  ロッド式 の  アクセル ペダル では、

LS エンジン を   コントロール できないので


20160625_194817.jpg
  


ワイヤー コントロール式 に  変えざるを  得なかったのと  思いますが  


ワイヤー式 は  ペダル の 裏 から、  キャブ や

スロットル ボディ まで   ワイヤー を  通していく 際 に


20160708_033121.jpg


エンジン 配置 と、  ファイヤー ウォ―ル 形状 の  都合上、  


裏に ワイヤー を  通せて、  ペダル 取り付け できる 部分 が

そこしか  無かった ものと 思われます。。。。。。


IMG_004pdr[61 (22)


先日、  Y室 さん が  来た時 に、  理想 の  配置 を  聞いたので

アメリカ から  数種類 の  ペダル を  取り寄せまして


ストレス なく  乗れる ポジション に  作り直して いきたいと 思います


IMG_004pdr[61 (15)


アクセル ペダル を、  今 より  もっと  左 に  ずらして

センター トンネル から  離せないか、  検証 しましたら


エンジン の レイアウト の 都合上、  ワイヤー は  


IMG_004pdr[61 (16)


今 通している 部分 が   最適 ということ が  解ったので


ワイヤー の 位置 は  変えずに、   足 で 踏む  ペダル だけを

30mm 左 に  オフセット できる  タイプ を  使いまして


IMG_004pdr[61 (17)


奥過ぎて、  ブレーキ ペダル との  段差 が  あり過ぎるのは


ファイヤー ウォール に、   今より   40mm  手前 に  来るよう、  

取り付け ベース を   作って あげることに しまして


 
IMG_004pdr[61 (18)


Y室 さん に  聞いた、  理想 の  奥行き で


左 に  30mm オフセット させる  ペダル を  付けるための

ファイヤー ウォール との  スペース を  型紙 を  作り


IMG_004pdr[61 (21)


鉄板 を  切り出して、  溶接 していきます


土台 は、  2 ピース 構造 に して、  アクセル ペダル の

取り付け 高さ を   20 mm、 調整 できる 構造 に  しまして


IMG_004pdr[61 (19)


IMG_004pdr[61 (20)


Y室 さん が   実際 に   乗って みながら、  

乗り易い  位置 を  細かく 調整 できるように しました


土台 を  ファイヤー ウォール に  仮溶接 したら


20160712_054408.jpg


続いて、  アクセル ペダル を   30mm  左 に  ずらしたら

ブレーキ ペダル と  近く なり過ぎるので


ブレーキ ペダル の  アーム を   炙って  曲げて


20160712_05joi4408 (26)


アクセル ペダル と  離れるよう に   オフセット させまして


曲げた 分、  アーム が  短くなるので、  フロア から  遠くなり

かかと を  つけたまま   踏めなく  なってしまったので


20160712_05joi4408 (25)


今度 は、  アーム を  切って   鉄板 を  継ぎ足し、  延長。  


こうして、  理想 の  ポジション に  作り直したら

運転席 に  座って、  実際 に  踏んで みながら


20160712_05joi4408 (27)


ペダル の  位置 や   踏む  感覚 を   確認。


問題 無いのを   確認 したら、  土台 を

ファイヤー ウォール に   本溶接 しまして


20160712_05joi4408 (28)
  


錆止め を  塗ったら、   アクセル ペダル マウント が  完成。


ブレーキ ペダル も  錆止め を  塗って、  アーム の 

オフセット 加工 と、  延長 加工 が  完了 です


20160712_05joi4408 (29)


ステアリング コラム は、   コラム シフト式 に  変えたので

ファイヤー ウォール を  貫通 する  部分 も


あたかも  オリジナル かと  思うような  仕上げ に なりまして

 

20160712_054416.jpg


ステアリング シャフト も、  マフラー が 近いので


熱 で  錆びないよう、  ステンレス製 の  シャフト と

ユニバーサル ジョイント を  使い、  接続 されまして


20160712_05joi4408 (22)


フロア シフト 式 から、   コラム シフト 式 に  なり

コントロール する  リンク も  作り直して  接続。


使わなくなった、 フロア シフター も  取り外されまして


  
20160712_05joi4408 (23)


ステアリング コラム の  交換 も  完了 です。


これで  Y室 さん の  理想 だった、  ベンチ シート、  

コラム シフト の  組み合わせ に  なりまして  


20160712_05joi4408 (6)


ステアリング コラム も  最新式 なので、  チルト 可能 ですし

   

曲がった 後 に   ウインカー が  キャンセル されなかったり

ホーン が  鳴らなかったり  なんて ことも  ありません。


20160714_012832.jpg


シフト 位置 を  表示 する  インジケーター や、  ギア が

パーキング じゃないと  スターター を  回さない  安全 装置、


ハザード も  内臓 されてる、  快適 仕様 に  なりまして


20160714_012925.jpg


ペダル 位置 も、   拘って  全部  作り直したので

これも  理想 の 位置 に  なりました


残すは  エアコン の  取り付け ですね


VIVA !   S庭 道場  &  Y室 さん !!!!!!!
 


[ 2016/07/23 08:56 ] 63 CHEVY C-10  | トラックバック(-) | コメント(-)