FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO > 1959 EL-CAMINO

1959 EL-CAMINO



 H野 キャプテン の   59  EL-NINO


今月 の  第一 渋谷 に  行く 道中 に

腹下 から  ゴロゴロ と  音 が しだした そうで、、、、、、


img_9.jpg


たぶん、  下痢 だと  思います。。。。。。。


聞けば、  振動 も  凄くなって きて

ちょっと  心配 に  なったんだ そうで、


IMG_007eeg4 (3)


たぶん、  あひるさん が  挟まったんだと  思います。。。。。。


H野 キャプテン は  あまりの  異音 と  振動 で  

渋谷 に  辿り着けるか  不安 に なったそうで


P3068648.jpg


行き先 を  渋谷 から、  彼女 の 家 に  変更 し


「  あとは  よろしくね 」  と、  EL-NINO が

FIT の 前 の  乗り捨てて ありました


P3068645.jpg


異音 と  振動 の  原因 を  調べて みたら

センター サポート が  付け根 で  折れてまして


フレーム内 で   ペラ が  暴れて いたようです
  


IMG_007eeg4 (2)


そんな   H野 キャプテン の   あばれる君 は


これまでにも  数年 に 一度、  センター サポート が

玉砕 し、  同じように  異音 と  振動 が  出まして


IMG_007eeg4 (1)


リア フレーム を  C ノッチ し、  エアサス を  組んでるので

ペラ に  角度 が  付くので、 


対策 で  ペラ は  テレスコピック、   センター サポート を  


P5129502.jpg


ヘビィー デューティー 仕様 を  組んでいても、  寿命 が 短く、、、、

これまでにも  様々 な  対策 を  こうじて きまして、


オリジナル の  センター サポート を  使って 組んだら

取り付け 部分 の  プレート が  剥がれたので  補強 し、 


P5129503.jpg
 


取り付け ボルト も  サイズ アップ して  組んだのを  最後 に

なんとか  4年間 は  耐えましたが、  やはり  もちませんね、、、、、、 


64 IMPALA CONV 乗り の  A田 くん と

59 IMPALA WAGON 乗り の   カウパー氏 が


P5129504.jpg


玉砕 した  センター サポート を  交換 しまして、 


旋盤 が  あるので、  念の為  ペラ に  曲がり が 無いか

調べて みることに  なりまして


P5129513.jpg


旋盤 が  あると、   アクスル シャフト や  ペラ など  

回転 する 物 の  曲がり や  芯ずれ が  無いか  


高速 回転 させて  調べられるので   便利 です


IMG_007eeg4 (5)


先日 も  早い サイクル で  アクスル ベアリング が  壊れた


S木 さん の  59 WAGON の  アクスル シャフト に

曲がり が  無いか  測定 しましたし


今回 も、  ペラ の  曲がり を  測定 していきます 


IMG_007eeg4 (4) 


EL-NINO は、  ミッション が  TH700R4  を  載せて いますが


TH700R4 は、  PG や  TH350 より  ミッション 本体 が  

長いので、  2 ピース 構造 の  ペラ の、  フロント シャフト 側 を


IMG_007eeg4 (6)


ミッション が 長い分、  ペラ を  ナロード して  組んで あります


インパラ に  TH700R4 を  積む 人 が  多いので

アメリカ で、  インパラ用 で  ナロード 加工 されている 


IMG_007eeg4 (7)


ペラ が  売ってるので、  それを  使って   組んで ありまして


フロント シャフト を   旋盤 に  セット して  回して みたら、

大きく  曲がってる ことが  判明 しまして


IkkkMG_0075 (60)


ペラ に 傷 が 付いてないので、  ぶつかって 曲がった わけではなく、

無理な 力 が 掛かると、  ペラ が  曲がる 前に


センター サポート が  壊れるので、  恐らく

製造時 から  曲がっていた、  製造 不良品 と  思われまして


IMG_007eeg4 (8)


ペラ が 曲がって  芯が 出てないので、  高速 回転 すると


降り子 状態 になって しまい、   センター サポート に   
 

 
遠心力 が  掛かってしまい、  ベアリング ではなく  サポート の


付け根 が 耐えきれず、  折れた ものと  思われます


IMG_007eeg4 (9)


在庫 で あった、  新品 の ペラ も  念の為  旋盤 で  回して 点検 し

曲がり が ないのを  確認 して、  交換 しまして


ようやく  センター サポート が 壊れる、

本当 の 原因 を   解明 できました


20160704_220522.jpg


と、  喜んで いたのも  束の間、   試運転 に  行こうと 思ったら

”  エアサス の  コンプレッサー が  止まりません の 刑 ”


気長 に  待ってみたら、  30分 経っても  止まらないので、、、、、、


20160704_220527.jpg


ナニか  異常 が  発生 してるんだろうん と  調べてみたら

2機  付いている  コンプレッサー の うち


1機 の  ヒューズ が  切れて まして、


20160704_220545.jpg


測定 したら、  負荷 電流値 が  ヒューズ 容量 を  超えており

コンプレッサー の 寿命 が きて、  過負荷 気味 に  なってるようです


ヒューズ は  切れず、  動いていた  もう 1機 も


20160704_220556.jpg


負荷 電流値 が   やはり  ヒューズ 容量 ギリギリ  でして


ヒューズ こそ  切れない ものの、   性能 が  落ちて

正規 の  吐出 空気量 が  保てて ないので


20160704_221943.jpg


エアー が  タンク に  溜まらず、  ずっと  回りっ放し の 刑 でした。


お陰 で  エアー 溜まらないし、  バッテリー が よく  あがるので

コンプレッサー の  交換 が  必要 と  なりまして


  
20160704_225633.jpg


コンプレッサー を  2機 掛け で   組んでいれば、  作動 時間 も

コンプレッサー に 掛かる 負荷 も、  1機 組み の 半分 程度 に なるので


コンプレッサー の  寿命 も  伸びますが、  それでも


20160704_225639.jpg


オイルレス の  コンプレッサー なので、  寿命 も  短く

4 ~ 5年 くらい が  交換 時期  でしょうか。。。。。


動いてるからと  そのまま  使って いても


20160705_005403_LLS.jpg


EK-NINO の ように、  負荷 電流値 が  高くなってきて
 

ヒューズ が  切れるように  なったり


エアー が 溜まるまでの  時間 が  長くなってきたら

交換 時期 の  目安 ですね


20160705_005411_LLS.jpg


フロント ペラ と  センター サポート、  コンプレッサー を  

新品 に  交換 し、  修理 完了。


彼女 の 家 で  やりまくってる  H野 キャプテン を  呼び戻します


VIVA !  S庭 道場 !!!   VIVA !  子タイガー ウッズ !!!!



[ 2016/07/15 07:54 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)