K子 くん の、 ” BUBBLES 50 ”
サイド ガラス 製作 に 伴う ボディ の 加工 と
ガラス の 型取り を 終えまして
最後 の メタル ワーク、 インテリア トリム に 進みます
インテリア トリム は、 内装 を 貼るとき に
ドア パネル や、 生地 を 押さえたり、

ゴム の シール や、 内装 生地、
ボディ の 端部 の 目隠し して、
見た目 を 良くする、 化粧 パネル として 使います

内装 を 作る 場合 には、 必ず 必要 に なるので
ルーフ の CHOP TOP に 伴い、
形 を 作り直さないと いけません

インテリア トリム は、 強度 を 出すため
断面 が カマボコ 状 で 立体的 な 構造 で
リブ や 溝 が 入ってたりも しますし

CHOP TOP に 伴い、 ドア と ルーフ が
つながる 角度 も 変わってるので
ドア パネル を 押さえる、 下 の 部分 と、

ガラス の 周り の 部分 の 角度 を 変えて
なおかつ、 ボディ に ぴったり と 形 が 合うよう
作り直すのは、 至難 の 技 なので

CHOP TOP してある クルマ では、
いかに 綺麗 に 作り直してあるか も
見どころ で、 ハイライト ですね

K子 くん の バブルス は、 ご覧 の 通り
ピラー が スランテッド 加工 されてるので
トリム を 低く 作り直す だけでは なく、

ピラー に 合わせて、 トリム も 寝かせたり
クォーター ガラス 部分 は、 前側 を 延長 し
本来 無かった 部分 も 作らないと いけません。。。。。

まずは サイド ガラス 部分 の 加工 から 始まりまして
トリム は 上下、 左右 の 4分割 に 切断 され
下側 は、 ドア に 固定 する ビス の 穴 が

前後 に 開いているので、 そこは 変更 せず
その 穴 の 脇 で、 切断 します
K子 くん の バブルス の CHOP TOP は


ルーフ の 面積 は 変えず、 ダルマ落とし の ように
ピラー 部分 を 抜き取って
ルーフ が 下 に 下がった 分、


ピラー の 角度 を 傾けて、 繋げる ことで
つじつま を 合わせ あります
なるべく 解り易いように 説明 を 書きましたが、、、、、、
「 説明 が よく 解んねぇよ 」 と いう 方は

歯槽 膿漏 で、 膿んだ TSU-くん の 歯茎 か、、、、、、、
池袋 で、 性 の パトロール の し過ぎ で
裂傷 した 肛門 を ご想像 ください。。。。。。。

ピラー の 角度 変更 の ため、 縦方向 の トリム を
接続 する 部分 は 斜め に 切断 し、
内側 に 倒すように 角度 を つけて 接続 していきます。

決められた、 取り付け の ビス の 穴位置 も 変えず
立体的 な インテリア トリム の 形 が
ぴったり と 合うように 作り直しながら

インテリア トリム は 薄い 鉄板 で 出来ているので
溶接 の 熱 で、 歪み を 出さないように
切ったり、 貼ったり と 加工 の 工数 を 減らせるよう


どこ で 切断 して、 どう つなぎ直せば よいのか、
切断 する 切り口 は、 そこに つなげる 切り口 と、
同じ 幅 に なるよう にと 緻密 に 計算 し

つなぎ合わせ が 少なく なるよう 加工 して いきまして
まずは 仮付け ですが、 サイド ガラス 部分 の
トリム の 形 が 作り直されまして

形 も 角度 も ピッタリ で、 ドア サッシ との
隙間 も ぴたぴた で、 最高 です
次 は、 クォーター ガラス 部分 の 作り直しに 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K子 くん !!!!!!!