Y室 さん の 1963 PATINA C-10
不具合 や オイル漏れ が ある 部分 の
手直し を 進めて まして

エンジン 本体 こそ、 オイル漏れ は しないものの
クルマ に 合わせて 加工 してある 配管 や
ホース、 センサー ポート などから

軒並み、 オイル漏れ してまして、、、、、、
分解 して 点検 していくと、 パッキン が 損傷 してたり
O リング や 銅 ワッシャー が 入れて なかったり

原因 は、 組んだ 人 の 組み付け 不良 ばかり ですが
パッキン の 種類 も O リング や D リング、
バック アップ リング に シール テープ、

ナイロン ワッシャー に、 銅 ワッシャー と
沢山 種類 が ありますし
PT や、 PF ネジ など、 シールテープ も

巻いていい ネジ と、 巻いては いけない ネジ も あり
よく よく 理解 して 組まないと、 シール しても
オイル漏れ しますので、 難しい ですね。。。。。。。

オートマ 周り の オイル漏れ を 直したら
ミッション マウント を 取り付ける ための
メンバー が 斜め に 付いているので、、、、、、

正しい 角度 に 修正 して いきます
PORTER BUILT 製 の
ミッション メンバー が 付いてますが

取り付け は、 オリジナル の フレーム に 開いている
穴 を 利用 する KIT の ようでして
指示通り の 穴 を 使って 組まれて いますが

フレーム に 対して 斜め に なっているので、、、、、、、
メンバー側 の 穴位置 が 悪いようです
そこで 一度 ミッション メンバー を 取り外したら、

ミッション マウント とも 位置 が 合っておらず
マウント が ねじれて ついていたので
マウント の ゴム 部分 が 痛んで いまして、、、、、

新品 の ミッション マウント と 同じ サイズ で
ダミー の マウント を 作ったら、
マウント 位置 を 先 に ねじれないよう に 合わせ、

それに 基づいて、 フレーム に メンバー を 固定 する
穴 位置 を 導き出しまして
穴 を 開けて、 取り付け し直しました

無事、 フレーム に 対して 水平 で、 マウント も
ねじれず 付く 位置 に 取り付け し直されましたが
元々 付いていた 穴位置 と、 だいぶ 違いますね、、、、、、、

続いて、 先日 Y室 さん が 広島 から
遊びに 来てくれた 時 に
アクセル ペダル や、 ブレーキ ペダル の 位置 や、

ステアリング 位置 が 今のまま では 乗りづらいので
普段 から 乗り慣れてて、 自分 の 好み の
位置 に 変えて、 ストレス なく 乗りたいと、

Y室 さん の 理想 の 場所 を 確認 しておきまして
必要 になる、 アクセル ペダル や、 ブレーキ ペダル の
パッド、 チルト 機能 が 付いた ステアリング コラム、

エアコン キット が アメリカ から 到着。
トラック で、 シート が リクライニング しない 分
ペダル や、 ステアリング 位置 には 拘りたい ですね

コラム の 長さ に よって、 ステアリング 位置 が
近すぎたり、 遠すぎたり と 変わるので
検証 して 導き出した 長さ 以外 にも 予備 を 取り寄せ

万全 を 期して、 乗り易い ポジション を 追求 したいと 思います
コラム 交換 と 合わせて、 先 に ラック & ピ二オン の
ギア ボックス からの オイル漏れ と

パワステ ホース の フィッティング からの
オイル 漏れ を 直しましたら
ステアリング コラム の 取り外し に 掛かります


現在 付いている ステアリング コラム は
オリジナル の チルト 機能 無し、
フロア シフト用 の コラム でして

MUSTANG Ⅱ フレーム 化 に 伴い、
ギア ボックス が ラック & ピ二オン に
変わって いるので、

ユニバーサル ジョイント を 使い、
DD シャフト で 接続 してあります
ステアリング ホイール と、 シャフト を 外したら

アッパー コラム ブラケット は、 ブレーキ ペダル の
ストッパー と、 ブレーキ ランプ の
スイッチ ブラケット を 兼ねて いまして

コラム の アッパー、 ロワー ブラケット を 外したら
ステアリング コラム を 取り外しまして
新しく 用意 した 3本 の コラム の 中 から、

長さ が 合う コラム を チョイス しまして
ステアリング の 角度 を 変えられる チルト 機能、
コラム シフター、 ギア が パーキング の 時 しか、

スターター が 回らないように する 安全 装置 の
ニュートラル セーフティ スイッチ、
今 の ギア 位置 が 解る、 インジケーター が 付属 しています

傷 が 付かないよう、 養生 したら
新しい コラム を 組み付けて いきまして
汎用 コラム なので、 アッパー & ロワー の


ブラケット を 製作 して、 取り付け されました
シフト インジケーター や シフト レバー、
ウインカー レバー も 取り付けまして


エンジン側 は コラム 先端 の スプライン に 合う
新しい ユニバーサル ジョイント と
長さ を 合わせて、 DD シャフト を 切り出しまして

ウインカー、 ホーン、 ハザード の 配線 を 作ったら、
NEW コラム の セット アップ が 完了 です
仮 で ステアリング ホイール も 取り付け しまして

コラム の 長さ も、 ぴったり 合ったので、
ハンドル の 位置 も いい感じ に なりまして
次は ペダル の 加工 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & Y室 さん !!!!!!!
^