FC2ブログ
ホーム > 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* > 1940 ZEPHYR

1940 ZEPHYR



 K藤 さん の   1940  LINCOLN   ”  ZEPHYR ”


外した  ボディ パネル と、  ボディ 表側 の  

剥離 作業 が  終わりまして


4pol (42)


塗装 も  パテ も、  全部 そぎ落としたので


ボディ の  腐り や、  過去 の 修理跡、

CHOP TOP の 際 には


4pol (53)


どこで  切って、  つなぎ合わせたのか

丸見え に  なりました


「  ボディ を  きちん と  作り直す 」 


4pol (45)


という、  K藤 さん の  要望 に  合わせて


塗装 されている ままだと  解らない、

本当 の  コンディション の  見極め と


4pol (47)


どこを  どう  直さないと、   良い ボディ に

ならないのか を   確認 するためにも


剥離 作業 は   避けられない  作業 です


4pol (50)


ボディ は、  外せる ものは  全部 外して

外側 を  全て  剥いて みましたら


腐って  穴 が  開いているような  ところも なく


4pol (52)
 


コンディション は   上々 と  思いますが


CHOP TOP や、  過去 の  修復跡 は

雑 な  仕上げ が  目立ちます。。。。。


4pol (37)


表側 の  剥離 作業 が  終わったら

続いて、 内側 の  剥離 作業 に  進みまして


ボディ は   袋状 の  構造 に  なっているので  


4pol (38)


外側 が  元気 でも、  内側 が  腐っていたら

袋状 の 構造 では なくなって、  


本来 の  ボディ 剛性 は  なくなりますので


4pol (39)


表側 だけではなく、  内側 の  隅まで  剥いて


どのような  コンディション に  なっているのか

正確 に  把握 しないと  いけません


4pol (3)


内側  というと、  室内 や  フロア だけでなく


それ以外 にも、  コア サポート や

インナー フェンダー の  裏側 も  ありまして


   
4pol (5)


インナー フェンダー の  裏側 など

水 に さらされる 部分 は   


錆びないように   アンダー コート が  塗られてまして


4pol (6)


フロア や、  タイヤ ハウス には  

防振性 や  断熱用 の ため


やはり、  アンダー コート が  塗られてまして


4pol (22)


4pol (24)


その 剥離 作業 が  とても  厄介 です


アンダー コート は  完全 に  硬化 せず

いつまでも  半練り状 で   固まらないので


4pol (23)


4pol (26)


柔らかいので、  ペーパー では  削れませんし


  
スクレーパー で  そごうと しても、   

カップ ブラシ で   けずろうと しても


4pol (27)


4pol (32)


ブニョー っと、  伸びるだけで、  剥がれて くれません。。。。。


そこで、  ガス バーナー を  使い、 軽く

炙って  熱 で  柔らかく なった ところを


4pol (28)


4pol (29)


スクレーパー を  使って、  削ぎ落として いきます


フロア も、  凹凸 が あって  複雑 な

形 を  してるので  作業 しづらいですが、、、、、


4pol (12)


地道 に  削ぎ落として いきまして


削いだ あとに、   表面 に  薄く残った  アンダー コート は

シンナー を  塗って、  柔らかく  溶かしてから
 


4pol (14)


最後 は   ウエス で  拭きとっていく、、、、、、

という  手間 の 掛かる  作業 なので


ボディ の  表側 の  剥離 は  数人掛かり で  


4pol (15)


4、  5日 で  終わりましたが


内側 や  裏側 の  剥離 作業 には   

表側 の  倍以上 の  時間 を  要します


4pol (16)


そうして   完全 に  剥離 作業 を  終えると


より  鮮明 に   腐食 や  修理跡、

カスタム の 際 の  加工跡 が  確認 できまして


4pol (7)


腐り が  無いと  思ってた  部分 も

キレイ に  仕上げてある と  思った 部分 も


全部   丸見え なので、  よく  確認 できます


4pol (30)


こうして、  ボディ は  表側 だけでなく

内側、  裏側 まで  全部 剥離 し


完全 な  ベアメタル 状態 に  しまして


4pol (19)


手直し や、   作り直し が  必要 な  部分 を

細かく  洗い出し、  リスト アップ しまして


オーナー の  K藤 さん に   ボディ を  見てもらいながら


4pol (10)


状況 の  説明 と、   処置 や  手直し を


メタル ワーク で、  どの レベル まで   

直して いくのか、  相談 に  来てもらいまして


4pol (8)


現状、  溶接跡 が  汚かったり、  溶け込み が 

悪い 部分 は   沢山 ありますが


溶接 が  ちゃんと  付いて いなかったり


4pol (9)


割れたり してて、  問題 に なるところ は  ありませんでした


CHOP した ところ は、  鉄板 どうし を  

突合せ ではなく、  重ねて 溶接 してるので  


4pol (17)


強度 の  低下 と、  面 が  出てないので

大量 の  パテ が   入って いました


それら を  メタル ワーク で  キレイ に  やり直すと


4pol (11)


ボディ の  切った 貼った と、  CHOP TOP の

やり直し などに なり、  膨大 な  時間 が  掛かり


それに  準じて、  費用 も  かさんで きます。。。。。


4pol (34)


剛性 や、  腐食 している  ところ  以外 は


無理 に  直さず、  パテ を  盛って、 

塗装 して しまえば   見えなく なってしまうので


4pol (33)


その分、   費用 も  安く  済みます  


どこまでの  レベル で  手直し するかは   

K藤 さん の  要望 次第 に  なるので


4pol (13)


どう しましょう と  相談 しようと  思ったら


「  ZEPHYR  という  クルマ を  作る 以上、

   妥協 したり、  手を 抜く  ツモリ は  ない 」


4pol (18)


と、  本気 で  作り込んで いくとの ことなので


S庭 道場 が  もっとも  得意 と する

メタル ワーク の 技術 を  発揮 できますし、  


4pol (20)


作業 の 様子 も、  見応え の ある モノ に  なりそうです


ベア メタル の 状態 でも、  カーショー に  出して  

自慢 できる  レベル に  仕上げて いくようですし


4pol (21)


GNRS への   出展 を  見据えて、   

ワールド クラス の  クルマ に  なるよう


作り込んで いきたいと  思います


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2016/06/24 05:45 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)