K子 くん の、 ” BUBBLES 50 ”
サイド ガラス の 製作 を 終え まして、
次 は クォーター ガラス 製作 に 進みます

K子 くん の バブルス は、 CHOP TOP に 伴い
本来 直立 の B ピラー を かなり 寝かせて ありまして
B ピラー を 寝かせる、 スラント 加工 を 施すと

同じ 高さ の CHOP TOP 加工 でも
低さ が 強調 されて みえたり
やぼったさ が ある、 フォルム も、
スタイリッシュ に 見えて きます

僕 は ガッツリ 寝かせる 方が 好きですが
日本 でも アメリカ でも、 B ピラー の 角度 は
立ってる 方が いい 人、 寝てる 方が 好きな人 で

好み が 分かれますが、 実際 の CHOP TOP 加工 を
する 人 に してみると、 B ピラー の スラント 加工 に 伴い
ボディ の ドア ポスト、 ドア の サッシ、

ガラス の レール や レギュレター の 加工 など
難しい 加工 が 多く、 膨大 な 手間 と
時間 が 増えるので、、、、、、、

作り手側 から してみると、 B ピラー は 直立 なのが、
心 にも カラダ にも 優しいですね
K子 くん の バブルス は ご覧 の 通り の

首 を 傾けて みれば、 心 と カラダ に 優しい、
直立 勃起 仕様 ですが、
首 を 戻せば、 悪夢 の 激 スラント 仕様 でして、、、、、、、

A ピラー 同様、 B ピラー 周り も 接合 部分 が
パーフェクト な 仕上がり で、 ナニより です。。。。。。
バブルス の クォーター ガラス は 開閉 機能 は 使わず、

ガラス の 周囲 に、 フェルト チャンネル を 巻いてから
室内側 から 外に 向かって、 固定 する
いわゆる ” はめ殺し ” で 取り付け していきます

フェルト チャンネル は、 ドア サッシ に はめこみ
ガラス が 上下 する、 レール に 使う 物 で
溝 の 内側 に、 フェルト が 巻いてあるので

ガラス が 擦れても 傷 が 付きませんし、
装飾 の ステンレス トリム も 付いているので
サッシ に 取り付けると、 綺麗 に 見えます

フェルト チャンネル は、 サイドガラス の
縦方向 の ラン チャンネル として
曲げずに 真っすぐ 使う タイプ と

ドア サッシ など、 サッシ の 形状 に 合わせて
曲げる ことも 可能 な、 フレキシブル タイプ が あり
手で 曲げて、 形を 合わせられる タイプ が あります

今回、 クォーター ガラス の 形 に 合わせて
フレキシブル タイプ を 使い、 曲げて いきますが
バブルス の クォーター ガラス の サッシ 形状 だと
角 の カーブ が とても きついので、、、、、

FIT に 在庫 で あった、 フレキシブル タイプ だと
曲げたい カーブ まで 対応 しきれず
サッシ と フェルト の 隙間 が 出来て しまいます

アメリカ から、 手に入れる ことが 出来る
全種類 の フェルト を 取り寄せ しまして
どこまで 曲げられるか、 検証 と なりまして

骨 や ゴム の 材質 に よって、 よく 曲がる 物 と、
全然 曲がらない 物 が あったり、、、、、
曲げていくと、 限界 を 超えると チャンネル が
横 に ぼわっと 広がって しまったり、、、、、、
ステンレス の トリム が ぐにゃ っと 折れてしまうので
裏 の 骨 部分 に 切れ込み を 入れて
耐えられる 曲げ半径 を 変えて みたり

一緒 に 曲げると、 ステンレス の トリム が
先 に 耐えれず 折れてしまうので
トリム を 外して、 後から 入れ直したり と
色々 な 手段 を 試みまして
フェルト チャンネル の 種類ごと の 特性 や
どれが 扱い易いかが 解って きました
検証 の 結果 から、 フェルト を 最大限
曲げられる 角度 が 割り出されました。

S原 さん の Ox Blood の クォータ- ガラス では、
もっと カーブ が きつかったのですが
マーキュリー の 窓 ガラス は、 オリジナル の ステンレス
トリム が サッシ の 溝 に はまる 構造 で

フェルト には ステンレス の トリム が つかない分、
曲げ 半径 が 鋭利 でも 対応 できて いましたが
バブルス は 窓 の トリム が フェルト に 付く
タイプ なので、 Ox Blood で 使ったもの が 使えず、、、、

バブルス の 鋭利 な サッシ の 角度 には
対応 しきれる 物 が 存在 しないことが 解ったので
ガラス と フェルト は、 最適 な フェルト に

骨 に 切り込み を 入れて 曲げ半径 を 増した
” 最大 の 曲げ半径 ” で 製作 し
ボディ と 僅かに 隙間 が 出来てしまう 部分 は、

ボディ 側 を 隙間 が 出来ない 形 に
加工 し直して 対応 すること と なりまして
RYU くん の 研究 結果 に 基づき、 型紙 を 作り、

それに 合わせて 鉄板 を 切り出して ガラス に みたてて
加工 した フェルト を 取り付けると こんな 感じ に なります。
次 は 固定 と、 ボディ との 隙間 対策 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K子 くん !!!!!!!