K子 くん の、 ” BUBBLES 50 ”
フロント ガラス 周り の 加工 を 終え
サイド ガラス 製作 に 進みます
先日、 作りが 悪かった サッシ は
一度 切り取って、 溶接 不良 や 強度 不良 を 修正 し、
ボディ と 建て付け が 合わない 部分 は
サッシ の 形 を 変えて 作り直し されまして

ガラス も サッシ 同様、 クルマ の 形 に ぴったり 合って、
きちんと 開閉 する 仕組み に しないと いけないので
細かい 部分 の 作り込み と、 確認 を 入念 に
重ねながら 進めて いきますが

作業台 で 加工 しては、 クルマ の ところに 行って
実車 に あてがって 確認、、、、、、、 と、 やっていると
手間 も 時間 も 掛かるので、 正しい 作りに なった サッシ から
左右 の サイド ガラス 部分 の 型紙 を とりまして

正確 な 型紙 を 作れれば、 それが 実車 代わり に なるので
それを 作業台 に 置いて、 基準 に しながら 作業 を 進められます
K子 くん の BUBBLES 50 は、 クルマ を 買った 時に

オリジナル の ガラス サッシ も 積んであった そうですが、
CHOP TOP した 際 に、 3角窓 も CHOP ルーフ に
合うように 作り直そうと、 オリジナル の ガラス サッシ の

形 を 変えるために、 片側 は 細かく 切刻んで
繋ぎ直すぜ 作戦 で 進めたけど、
繋ぎ直しても カクカク で 綺麗 な カーブ に ならないし、、、、、
溶接 も うまくできないから、 途中 で 諦めます 状態。。。。

もう 片側 は、 諦めて 触りません。。。。。 で、
オリジナル の まま、 積んで ありまして、
まずは 細切れ に 切り刻まれた サッシ の
無残 な 残骸 を 再生 していく ことに。。。。。。

繋いである 部分 は 溶接 の 仕方 が 悪く
きちんと 接合 されていないので、、、、、、
溶接 部分 されてた 部分 は、 全部 一度 切断 して、
汚い 溶接跡 部分 を 切り捨てて、 溶接 し直しまして

3本 ロール ベンダー という、 ローラー を 押し当てる
力 の 具合 で カーブ させる ことが 出来る 機械 を 使い
作りたい カーブ に なるよう、 ガラスサッシ を 曲げていきます

ガラス サッシ は、 ガラス を 挟み込むために
コの字型 の 断面 を しているので
潰れたり、 横 に 膨らんでしまったり しないよう
治具 と、 職人 の 感覚 を 頼りに 進めます

3本 ローラー は、 ローラー どうし を 押し当てて
圧縮 する 力 を 掛けて、 金属 を 通していくと
カーブ を させることが できる プレス機 の 一種 で、


イングリッシュ ウィール も 原理 は 一緒 ですね
型紙 に あてがって、 カーブ 具合 を 確認 しながら
3本 ローラー で カーブ させて いきまして

オリジナル の ままだった 物 は、 ベンダー に 通すため
一旦 根元 で 切断 しまして、
クルマ に 合うよう、 綺麗 な カーブ に 曲げたら
下側 の サッシ と 接合 し直しまして

溶接 ビート を 綺麗 に 仕上げたら、
ご覧 の 通り、 綺麗 な CHOPPED ルーフ用
ガラス サッシ が 完成 です

この サッシ は オリジナル 同様、 錆びないよう
クローム を 掛けてかた 組み付けしますが
加工 の 際 の、 接合 部分 に 段差 や、
溶接 の 巣穴、 傷 が あると、

そのまま クローム が 掛かって 仕上がってきて しまいますし、、、、、
パテ を 入れた クローム を 掛けることも 出来ないので
金属 加工 の 仕上げが いかに 精巧 かが 重要 です

三角窓 は 外からも 中からも よく 見える 部分 な うえに、
加工 が 難しい 部分 ゆえに、 いかに 綺麗 に 作っているかは
CHOP TOP している クルマ の ハイライト 部分 ですね。
3角窓 の サッシ や、 ハード トップ の クルマ の ガラス 枠 など、
切り継ぎ すると スムーズ な カーブ に ならない 作りものは、
3本 ロール ベンダー を 使えば、 綺麗 に 作れるので 活躍 します
次 は 三角窓 を 開閉 する、 ヒンジ の 加工 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K子 くん !!!!!!!