FC2ブログ
ホーム > 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES > 1950 STYLE LINE

1950 STYLE LINE



 K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


フロント ガラス 周り の  加工 を  終え

サイド ガラス 製作 に  進みますが  


201602280107048c57.jpg


その前 に、  助手席側 の  ワイパー ピボット 付近 の


ボディ が  沈んでいる 部分 の  修正 を

先 に  処置 しておきたいと  思います


201602280107065f85.jpg


車 を  預かった 後 に、  フロント ガラス を

アクリル から  ガラス 化 するとの ことで


検証中 に、  アレ!?   っと  気が付いた


IMG_1d928 (3)


ワイパー 付近 の   ボディ の  沈み ですが、  

モール も  一緒 に   沈んで ますし


塗装 を  剥がしてみても、  修理 した 跡 も ないので  


IMG_1d928 (4)


いったい、  どのような  原因 で  沈んで しまったのか

解明 は  出来ませんでしたが


このまま 沈んだまま では  カッコ悪いので、 


IMG_10n1w7 - コピー (10)


油圧 の  ポート ジャッキ を  使い、

沈んだ 部分 を  押し出して


綺麗 な  面 に  戻したいと  思います


IMG_10n1w7 - コピー (12)


油圧 ポート で  押し出す  作業 の 際、


ダッシュ ボード の  裏側 に  ジャッキ を

あてがって、  押して いきたいのですが


IMG_10n1w7 - コピー (14)


ダッシュ ボード が  邪魔 で  入らないので


本来、  ダッシュ ボード は  ボディ に

溶接  されていて、  取り外すことは  できませんが


IMG_10n1w7 - コピー (15)


一度  切開 して   摘出 しまして


K子 くん は  今後、  ダッシュ ボード も

カスタム していくと  いうので


IMG_10n1w7 - コピー (31)


カスタム や、  整備性 が  良くなるよう

脱着式 に  改造 して おきたいと  思います


ダッシュ 裏 には、  メーター や  スイッチ へいく


IMG_10n1w7 - コピー (18)


配線 が  沢山 あるので、  それらの  配線 は  

ダッシュ を  外す際 に、  簡単 に  外せるよう


カプラー 式 に  加工 して おきまして


IMG_10n1w7 - コピー (13)


ダッシュ を、  ボディ に  固定 できるように する

ブラケット 部分 は、  凹んでいる  ワイパー 部分 を  


直した 後 の  ボディ 形状 に  合わせて  作って いきます
   


IMG_1d928 (2)


ダッシュ ボード を  摘出 した  お陰 で


油圧 ポート を   押し出したい ワイパー 部分 に  

あてがえるように  なりまして


IMG_1d928 (9)


 
フロア 側 は、  角材 を  置いた 上 に  

ポート ジャッキ を  立てて   


設置圧 を  減らし、 ジャッキ を  伸ばしていくと、


IMG_1d928 (7)

  

ワイパー 下 が   突っ張る 感じで  

押し上がって  きまして


確認 しながら  いいところ まで  押し出したら


IMG_1d928 (5)


助手席側 の  ワイパー ピボット 付近、の


ボディ が  沈んでいた 部分 の  

修正 が  完了 です


IMG_1d928 (8)


続いて、  摘出 した  ダッシュ を

脱着式 に  する  加工 に   進みまして


K子 くん は、  後々  ゲージ を  変えたり


IMG_10n1w7 - コピー (16)


ACCU AIR の   タッチ パッド を


使っていない、  ラジオ の  部分 に

埋め込もう とか、  構想 を  描いてまして


IMG_10n1w7 - コピー (30)


IMG_10n1w7 - コピー (11)


K子 くん  らしい、   どんな   カスタム 

ダッシュ に なるか   楽しみ です。


摘出 した  ダッシュ は、  切断 する 際 に


IMG_10n1w7 - コピー (28)


サンダー で  切り込み を  入れられる 部分 が


ボディ の  形状 や、  サンダー の  大きさ の

都合 で、  制約 されて しまうので


IMG_10n1w7 - コピー (27)


切りたく ない ところ で  切らなければ  いけなかったり

見える 部分 に   切り込み が  入ってしまったり 


しましたが、  それは  避けては  通れない 分


IMG_10n1w7 - コピー (19)


切って  寸足らず に  なってしまった 部分 は、  

溶接 で  肉 を  盛ったり


鉄板 を  継ぎ足して  再生 しましたら


IMG_10n1w7 - コピー (21)


ボディ に  ダッシュ を  取り付ける 

“  タブ ”  を  作って いきます


型紙 を  とった   寸法 の  カーブ で、


IMG_10n1w7 - コピー (20)


幅 の 細くて、  平ら な  鉄板   フラット バー を


シュリンカー という、  鉄 を  伸ばしたり、  

縮めたりする  機械 で   上側 を  縮めて 


IMG_10n1w7 - コピー (22)


下側 を  伸ばすように  加工 すると


ご覧 の ように、   鉄板 に  

カーブ を  描くことが  できまして


IMG_10n1w7 - コピー (26)


カーブ させた  フラット バー を   

ダッシュ に 溶接 していくと、  


ボディ に  ビス止め できる  タブ が  完成


IMG_10n1w7 - コピー (23)


ボディ 側 の  耳 部分 は、  折り返しで

強度 が  あるので


タブ を  取り付ける、  ベース に  使いまして


IMG_10n1w7 - コピー (24)


タッピング ビス が  合計 8箇所 で   固定 します


ダッシュ の  下側 には、  厚め の  鉄板 を  折り曲げて、  

ボルト ナット で  固定 する ブラケット を  作りまして


IMG_10n1w7 - コピー (25)


ダッシュ の  重み は、  下側 で  受け止め、

上側 の  タブ は、  補助的 な  目的 で、 


Ox Blood や、  Sparkle 56 と、  同じ 構造 ですね。


IMG_10n1w7 - コピー (9)


ダッシュ の  脱着式 加工 を  終えたら


オーナー の  バブリー K子 くん が  

仕事 の  休み の 日 に   やってきまして


IMG_10n1w7 - コピー (3)


新車時 からの   オリジナル と  思われる、

ダッシュ の 塗装 を  K子 君 が  剥離 してまして


表側 は、  ダブル アクション で   剥がしまして


IMG_10n1w7 - コピー (1)


グローブ ボックス の 蓋 も、   ピカ ピカ です。


裏側 は、  長年 の  雨漏り や、  結露 で

サビ サビ に  なって いまして、、、、、、、


IMG_10n1w7 - コピー (5)


工具 が  入らない 部分 は、  地道 に

手 で  やすり などを  かけて、  


錆 を  削って いきます。。。。。。


IMG_10n1w7 - コピー (6)


とても  タイヘン ですし、  手間 が  掛かる  作業 ですが

オーナー 自身 が  愛情 込めて  頑張ってましたが、、、、、、


「  ハンパ じゃ ないです。。。。  えらい こっちゃ です。。。。。。 」


IMG_10n1w7 - コピー (8)


と、  錆落とし を  終えた  裏側 は   シャシー ブラック を、
  


ピカピカ の  ベアメタル に  した   表側 は

クリアー を   塗って、  錆び止め しておきまして


IMG_10n1w7 - コピー (2)


後々 の、  メタル ワーク で  加工 した あとに、

ダッシュ も  塗装 を  やり直す ようです


次 は    三角窓 の  製作 に  進みます 


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2016/05/22 09:50 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)