H野 さん の、 51 MORISSON MERCURY、
リア バンパー を リクローム に 出す 前 に
凹み が あるので、 修理 しておきます

リクローム する 際、 歪み や 凹み、
傷 が あるまま 持ち込む と、
そのまま めっき 加工 されて 帰ってくるので

事前 に よく チェック して おきます
バンパー 本体 には、 左右 に オーバー ライダー と
それらを 渡す、 センター バー が 付いてまして
オーバー ライダー は、 バンパー ガード とも 呼びますね
バンパー より 後方 に 出っ張って いる 分、
ぶつかる 確率 が 高くなるようで

傷 や 凹み も、 バンパー 本体 より 多く見られます。。。。
まずは バンパー 本体 の 傷 や 凹み を
裏側 から 叩き出して 直しましたら

大きな 傷 や 凹み が 沢山 ある、
バンパー ガード の 鈑金 に 進みます
左右 の バンパー ガード、 センター バー には、


大きな 凹み が あるので、 こちらも
裏側 から 叩き出して いきます
バンパー ガード には、 バンパー に 取り付ける

ブラケット が 裏側 に 溶接 されて いまして
それが あると、 凹んでいる 部分 を
裏から 叩くことが 出来ないので

一度 ブラケット を 切り取って、 叩く スペース を 作ります。
ブラケット は、 袋状 の バンパー ガード の 裏 の
左右 を 渡すように プレート が 付いて いますが

その プレート を 切り取って、 鈑金 すると
かなりの 力 が 掛かるので、 バンパー ガード の
幅 が 変わってしまう 可能性 が あります

そこで、 切り取る 前 に ブラケット の 本来 の 幅 が 解るよう
事前 に 治具 を 作っておき、 その通り の 幅 で
鈑金 を 終えるように していきます

治具 を 作って、 裏側 の ブラケット を 切り取ったら
袋状 の 奥まった 部分 なので、 当て物 を
使いながら 叩き出して いきまして、

オーバー ライダー を 鈑金 する 際 は、 形状 が 丸くて、
作業台 に 置くにも、 座り が 悪いのと
裏側 の ブラケット を 切り取っているので、 バイス などに
くわえて 固定 しようと すると 潰れて しまうので、、、、、

叩き出したい ところが 下 に くるよう
1人 が 向き を 調整 しながら 押さえて、
もう 1人 が 片手 に ハンマー、 もう 片手 に
当て物 を 持って、 叩いていく。。。。。 というように

息 を 合わせて、 2人 で 作業 して いきまして、
左右 の オーバー ライダー、 センター バー とも
凹み や 傷 を 綺麗 に 直しまして

治具 に 沿って、 切り取った 裏側 の ブラケット を
溶接 して 元通り に 組み戻したら、
バンパー と、 オーバー ライダー の 鈑金 が 完了。
めっき屋 さん に 届けて、 リクローム してもらいます

ガレージ では、 MASATO と A田 くん が
トランク の 内装 を 仕上げる ため
生地 を 張る、 下地 作り を 進めて いまして

トランク 内 は、 3D で 複雑 な カタチ に なりますが、
サイズ も 形 も 正確 に 計測 して 作らないと、
内装 を 仕上げたら、 隙間 だらけ。。。。 と なってしまうので
最初 は 紙 で 型紙 を とったら、 まずが
段ボール で 試作 の パネル を 作ってみて
形状 や 寸法 が、 それで 正しいか チェック し
最終的 に ベニヤ でと 進めて いきます

その 横 では、 河川敷 くん が フロント シート の
シート レール を 加工 していまして
元々、 シート が ボディ の フロア に 直接 溶接 されてましたが、、、、

アメリカ 人 の 体格 に 合わせた 位置 で 溶接 されてたので
漏れ田 くん は ちん長 と 股下 は ジャパン 規格 ですが、、、、
身長 だけ、 アメリカン サイズ なので、 そのまま 乗れてましたが

これからは H野 さん の ライド ポジション に 調整 できるよう
先日、 シート レール を 製作 し、 取り付け したので
操作 レバー や、 ノブ の 加工 を 進めている そうです

別 の 日 は、 内装屋 さん が 来て
ヘッド ライナー 製作 の 採寸 を してまして
いよいよ、 内装屋 さん の インテリア 製作 も 始まります
VIVA ! S庭 道場 !!!! VIVA! H野 さん !!!!!