アメリカ で 流行ってる、 ” PATINA STYLE ”
ペッティング。。。。 は カウパー氏 だけで じゅうぶん ですが
ペティーナ は、 直訳 すると 「 青 錆 」


見た目 は 錆び や 汚れ だらけで 汚く 見えますが
実 は、 フレーム や エンジン には
しっかり 手 を 入れてあって


エアサス に C ノッチ、 エアサス で
ガッツリ 着地 する シャシー には、
MUSTANG Ⅱ フレーム や、 カマロ クリップ などで


遊び の ない、 ラック アンド ピ二オン の ギア ボックス や
高年式 の ギア ボックス を 移植 して
ホイール は、 大径 ビレット を セット アップ。


エンジン は、 LS-1 や、 VORTEK などの
高年式 の フューエル インジェクション を 搭載 し
電子 制御 で コントロール して


いつも 調子よく、 ガンガン 走る。。。。。 という STYLE です
インテリア も 外装 に 似合わず、
綺麗 に 仕上げて あったり で

皮 を かぶってるのも カウパー氏 だけで じゅうぶん ですが
羊 の 皮 を かぶった、 オオカミ みたいな
遊び心 のある クルマ の 作り方 ですね


アメリカ では 50 ~ 60 年代 の
ピック アップ を 中心 に 人気 で
クラシック カー は 乗りたいけど


古い エンジン や、 古い シャシー だと
乗りづらかったり、 故障 が 多かったりするのが
嫌だ という 人 に 好まれて います


60年代 初頭 からは、 フレーム 構造 が 良くなり
そのまま でも ある程度 快適 に 乗れますし
社外品 で、 シャシー を アップ デート する


KIT も 沢山 リリース されて いるので
良い KIT も 多く、 比較的 簡単 に
アップ デート できるのも 人気 の 理由 ですかね


日本 でも PATINA STYLE は 人気 ありますし
あの
REVOLVER を 製作 した、
ウシオ オートモービル さんでも

LS-1 を 搭載 して、 青錆風 の PAINT で 仕上げた
3100 を 作ったのは 有名 ですね
ウシオ さん の WEB SITE は
コチラ から

ピック アップ 以外 でも、 RUI くん の 超 低い
VW パネル バン も カッコいい ですし、
日本 にも カッコいい クルマ が 沢山 いますね

クラシック カー で あっても、 オイル 漏れ もなく、
きちんと 電子 制御 で コントロール する、
フューエル インジェクション エンジン に

しっかり 作り込んで、 指 1本 で クルーズ できる
高性能 の シャシー は とても 理 に かなって いますし
外装 は、 いつか 予算 が できた 時 に

キレイ に 仕上げれば いいと 思いますし
まずは トラブル や 故障 が なく、
楽しく 乗れるのが 一番 だと 思います

ACID 57 や、 SPARKLE 56、 Ox Blood を はじめ
FIT で 作っている クルマ も ” 調子よく 乗れる ”
という ことを 大前提 に 作っているので、

PATINA STYLE と 同じ コンセプト だと 思いますし
今、 FIT で 作っている S田 くん の
40 LASALE も まさに PATINA STYLE ですね

僕 も すごく 好きな STYLE ですし
クラシック カー に 抵抗 のあった 人 にも
是非 お勧め したい STYLE です

そんな ことで、 FIT KUSTOM でも 1963 シボレー
” C-10 ” を 作ることに なりまして
広島県 の Y室 さん から オーダー 頂きまして、

63 - 64 年 の ラウンド ガラス の C-10 で
ショート ベット、 グランド スラム に 大径 ホイール、
出来たら フューエル インジェクション エンジン という

オーダー でして、 予算 の 都合上、 アメリカ から
既 に 完成 している 車両 を 持ってきて、
それを 基 に、 S庭 道場 で 煮詰めて いくことに

希望 通り、 ショート ベット で 大径 で グランド スラム、
フューエル インジェクション エンジン も 実現 できたので、
理想 に 近い 車両 が 見つかり、 ナニより です

5月 に 日本 に 到着 する 予定 なので
エンジン は インジェクション 通 の DAICHI に、
シャシー は、 S庭 道場 の 厳しい 基準 で

しっかり 煮詰め直して もらい、 ガシ ガシ 乗れる
PATINA C-10 に していきたいと 思います
楽しみ です
VIVA ! S庭 道場 & Y室 さん !!!!!!!