H野 さん の、 51 MORISSON MERCURY、
ドア の 開閉 が 重く、 ギ― ギ- 言うので
修理 を 進めること に なりまして

原因 は、 ドア ヒンジ に ありそう。。。。。
と 推測 されたのと
アメリカ で 張り替えられていた、 ロッカー パネル の

張り替え方 が 悪く、 ドア に 擦れているのが
確認 され、 修理 作業 が やり易いようにと、
モリソン マーク も、 ドア が 外されまして、

ドア を 外して、 ヒンジ を 調べたら
ボトム 側 の ヒンジ が 固くて
全然 動きませんで。。。。。

ヒンジ の 連結 部分 の 動き が 渋く、
全く 動かない ピン を なんとか 抜いたら
RYU 君 の ちんこ の 様 な 太さ ですが

粗ういちろう の ちんこ の 様 に 曲がって まして
カウパー氏 の ちんこ の 様 に、 折れて います。。。。。
先端 の 首部分 も、 小さく 潰れてまして

” えのき ” みたいな、 漏れ田 くん の ちんこ の 様 で、
ナンとも FIT らしい ピン で ナニより です。。。。。。
外した えのき ピン は、 TSU- 君 に
座薬 と 言って 打ち込みまして

新しい ピン に 交換 して、 ヒンジ は
スムーズ に 動くように なりました
Ox Blood でも、 ガタ が 無くなるよう
ヒンジ リビルト しましたね
続いて、 アメリカ で 張り替え してあった
ロッカー パネル は、 隅っこ が
寸足らず で、 隙間 が できてまして、、、、、、

ロッカー パネル は、 アウター と インナー が あり
インナー は、 ボディ の 前後 を 渡る
骨 部分 なので、 腐ると 剛性 が 落ちます

アウター は、 インナー 骨 部分 の 外 に つく
外板 の 化粧 パネル なので
強度 には あまり 影響 して いない 部分 ですが

ドア や、 窓周り から 入った 水 を
ボディ の 下 から 抜く 部分 なので
錆びて 穴 が 開き易い 部分 です

モリソン マーク も、 同様 の 錆びで
貼り替え したもの と 思いますが
アメリカ では、 アウター の ロッカー パネル は

張り替え用 として、 簡単 に 入手 できますが
売っている 値段 が、 片側 で $80 位 の モノから
$ 500 位 の ものまで、 沢山 種類 が ありまして

値段 の 違い は、 クォリティー の 違い で
安いもの は、 ボディ の カーブ に 合わせて
鉄板 を 曲げただけ の ペラペラ の 板 ですし

高いものは、 複雑 な 折り曲げ や、 プレス で
オリジナル を 忠実 に 再現 して あります
Ox Blood では、 高価 な 物 を 使ったので
作り も フィッティング も 最高 でしたが

モリソン マーク で 使っていた ロッカー パネル は
安い タイプ の 物 の、 鉄板 を 曲げた 物 で
作り も アバウト で、 大きさ も 足りておらず、、、、

上面 も 下面 も、 隙間 が 出来て ましたので
型紙 を とったら、 鉄板 を 切り出して
カタチ が 合うよう、 曲げたら

溶接 して、 隙間 を 埋めまして
溶接跡 を キレイ に 仕上げたら
錆び止め を 塗って、 処理 して おきます

安い パーツ を 買うと、 安い分
結局、 自分 の 手間 が 掛かる、、、、、、
という 構図 なのは、 リプロ品 の 宿命 ですね

S庭 道場 の 厳しい チェック で
インナー の ロッカー パネル に 溶接 してある
ボディ マウント に つながる ブレス の

溶接 剥がれ も 指摘 されまして、
コチラ も 本来 あるべき 位置 に
修正 して、 溶接 修理 されました。

クラシック カー でも 快適 に 乗れるようにと、
進めていた 断熱、 遮音 対策 も
フロア、 ドア内、 ファイヤー ウォール、
天井、 トランク まで、 びっちり 貼り込みまして

天井 は、 ヘッド ライナー を 張る 前 に
薄い ウレタン マット を 貼って
ガラス ウール の 飛散 を 防ぎます

これまでは 付いて いなかった、 ルーム ランプ や
フット ランプ も 追加 され
合わせて 配線 も 引き直し されました


アメリカ から モリソン マーク の 色 に 合わせた
ブラウン の カーペット も 届いたので
カウパー氏 と、 粗ういちろう が 張りまして

カーペット の 先 の ファイヤー ウォール 部分 にも
あたかも 純正 の 様に、 断熱 マット が 貼られました
この マット は、 マーキュリー 用 が 売ってないので

S庭 師範 が インパラ用 を 加工 して 装着 してまして
言われないと、 マーキュリー 純正 としか
思えない 仕上がり で ナニより です

ポン と、 置いて あっただけ の リア シート は
先日 から 粗ういちろう と DAICHI が
固定 ブラケット を 製作 してまして


S庭 師範 に、 どのような 構造 が 良いのか
相談 して 指南 を 受けたら
脱着 や、 メンテナンス性 も 良い 造り に なるよう

型紙 を 作って、 鉄板 を 切り出したら
溶接 して ブラケット を 作りまして
モリソン マーク に しっかり と 固定 されました

尿道 結石 で、 戦力外 の TSU- くん が
「 おっ !? 出そうだ 」 と
リア シート に 石 を 産み落とそうと してるので、、、、

固定 した ブラケット を こっそり 外して
TSU- くん を リア シート に 乗せて、 テスト ドライブ に いき
急ブレーキ で リア シート ごと 前転 させたいと 思います
VIVA ! S庭 道場 !!!! VIVA! H野 さん !!!!!