S田 くん の 1940 LA SALLE
RYU くん が リア サスペンション の
リメイク を 進めて まして

ベア メタル の ボディ、、、、、、、
カッコいい ですね。。。。
リア サスペンション は、

リーフ スプリング を 撤去 し、
パラレル 式 の 4 リンク の 位置決めを して、
仮溶接 したら、 リア に セット アップ する、

エアバック の ブラケット を 製作 して いきます
FIT では、 よほど オリジナル フレーム で
大衆車 への セット アップ で ない 限り

希少車 や、 グランド スラム させるため の
フレーム 加工 を 伴うもの が ほとんど なので
市販品 の、 車種別 取付 キット は、 使う ことが なく

1940 CADILLAC 用 が 市販品 で あるはず も なく、、、、
汎用品 を 探して 加工 したり するよりも、
セット した パラレル式 の 4 リンク の

位置 や、 ストローク、 使用 する デフ に 合わせ、
ショック や、 エア バック が 底突き せず、
キレイ に ストローク する エアバック 位置 を 決め

その 取付け する 場所 の カタチ に 合わせて、
ブラケット も 設計 して、 一から 製作 した ほうが
強度 も、 メンテナンス性 も、 より よいものが 出来ます

いつも 書かせて 頂いてますが、 市販品 などを 使い
” 組めるよう に 組む ” で やってしまうと
フレーム、 デフ、 燃料 タンク、 マフラー、 ショック など

沢山 の ものが せめぎ合っている リア セクション では
どこか に 干渉 して エアバック に 穴 が 開いたり、
キレイ に ストローク せず、 ゴム の 痛みが 早かったり

メンテナンス性 が 悪くて、 手 や 工具 が 入らず
脱着 が 困難 だったり と、 なって しまうので
” 組むべき 構造 に 作る ” が ベスト です

リア の アッパー、 ロワー の ブラケット が 出来たら
デフ を 外して、 車外 に 避けまして
エアバック と、 ショック、 燃料 タンク の

吊り元 を 兼ねた、 クロス メンバー として
角 パイプ を フレーム間 に 渡し、 溶接。
そこ に ブラケット を 取り付けする 構造 と なりまして

再び デフ を 戻して、 4 リンク で 接続 したら
アッパー側 の エア バック ブラケット の 位置 に 合わせ
デフ に ロワー ブラケット を 取り付け しまして

デフ の 後ろ に 付けてある、 左右 の フレーム を
つないでいる チャンネル材 は
加工 している 時 に、 溶接 の 熱 で 歪んだり

左右 の フレーム 位置 に ずれが でないよう
念のため、 取り付けて 対策 してる もので、
加工後 には、 外して 撤去 されます

クロス メンバー には、 燃料 タンク の
吊り元 も 手直し して 取り付け されまして
エア バック も 取り付けて、 デフ を 上下 させて

よれたり、 上下 が ずれたり せずに
きちんと ストローク するか、 制動 を 確認 し
問題 ないこと を チェック して おきます

リア には、 車重 に 合わせて、 2600 LBS サイズ の
エアバック が セット アップ されまして
2600 LBS だと、 空気量 も 多くて、 乗り心地 も 快適 です
次 は、 ショック マウント 製作 に 進みます
VIVA! S庭 道場 !!!!! VIVA ! S田 くん !!!!!!!