K子 くん の、 ” BUBBLES 50 ”
K子 くん の 前 オーナー時 に CHOP TOP し
サイド ガラス は 作っていない まま だったので

CHOP に 合わせて 製作 すること と なりまして、
ドア の 建て付け や、 チリ が 合っていないまま
CHOP TOP し、 窓 の サッシ を 作ってあったので

上 も 下 も、 前 も 後ろ も、、、、、、
ドア を 閉めると どこも 合いませんので
まずは ドア の 下側、 家 で いう とこの

傾いた 1階 部分 を 最初 に 直しまして
上側 が 合わないのは どうにも なりませんので、
モール から 上側 の サッシ 部分 は

家 で いう、 2階 部分 に あたりますが
1階 の 傾き を 直したら、 2階 が さらに 傾きましたが、
ちょっと の 手直し で、 直るような 作り では ないので、、、、、

2階 部分 は 一度 壊して、、、、、 建て直し。
サッシ 部分 の 作り が 悪いので、 ボディ と
ピッタリ 合うように 作り直すしか ありません

作り直す に あたり、 前 オーナー 時 に CHOP して、
サッシ を 作り直した 時に、 どこを どう 加工 してあって、
どこの 作り方 が 悪いのか を 検証 し、

どのように 直して いくか、 検討 したいと 思います
サッシ の 内側 を 見ると、 内側 には
パテ は 盛られて いないので


どこで どう、 つないであるか が
溶接跡 から 見て とれまして
サッシ も 酷いですが、 A ピラー も


CHOP して、 カタチ も 大きさ も
合わなく なった 部分 を
構わず、 そのまま 溶接 して ありまして、、、、、、、


なんだか、 作り も 溶接 も、 だいぶ
適当 に 作って ありそうで、 ナニより です。。。。
ウインド シールド を 外し、 A ピラー に


塗られていた コーキング を 剥がしたら、
腐り が 酷かったので、 腐食 部分 の 錆び を とって、
錆び止め を 塗ろうと 塗装 や パテ を 剥がしたら

A ピラー の 内側 は、 さらに 強烈 な
こと に なってまして、、、、、
ピラー を 突き合わせた 部分 は 太さ も 違いますし

角度 が 合っていないまま 溶接 してあるので
傾いて しまっています。。。。。
溶接 も、 失敗 の 上 に 失敗 を 重ねながら
盛りまくって ありまして、、、、、、、

溶接 しようと したけど 失敗 し、 溶けた 鉄 の 上 に
重ねて、 盛り上がっている 状態 なので、
鉄 どうし の 接合面 は ちゃんと 溶け込んで ませんので

これでは 溶接 ではなく、 肉盛り ですね。。。。。。
どこの 溶接跡 を 見ても 同様 の 跡 なので
これは、 溶接 できない 人 が 頑張った 結果

これが 限界 でした。。。。。 という 感じなので
ピラー や、 サッシ だけで なく、 ルーフ を CHOP して
付け直した 溶接 も 同じなんで しょうから

ほとんど 溶接 されてないと 思われるので
高速 走行中 に、 後ろ の クルマ に 向けて
ルーフ が 発射 されるのも 時間 の 問題 でしょうか

A ピラー は、 強度 が 必要 な 部分 で
袋状 の 構造 に なっていますが
外 から 溶接 の 跡 を 見る限り、


中 が どのような 形状 で、 どう 処理 してあるのか
解らないので、 一度 切開 して、
内部 の 状況 を 確認 しまして


A ピラー も 手直し が 必要 な ことが 判明。。。。。
ちなみ に A ピラー を 作り直す ときは
付け根 を 真横 に 切るのでは なく、


斜め に 切らないと、 付け直す 時 に
ピラー の 角度 も、 ボディ に 対しての
開き も 合わなく なります。。。。。。。


サッシ 回り の 作り直し してある 所 の
状況 を 確認 するため、 塗装 と パテ を 剥ぐと
ご覧 の 通り、 どこも きちんと 溶接 できてませんし

溶接 を 失敗 して、 サッシ を 溶かして しまい
溶ける 寸前 の 部分 は 薄く なってしまい
もう 溶接 できないので、 穴 を 埋められず

穴 が 開いたまま で 終わって います。。。。。
穴 を パテ や、 はんだ で 埋めてあるも、
そこから 水 が 侵入 してしまい、、、、、

入りこんだ 水 が ピラー の 付け根 溜まって しまい、
そこが 腐食 して、 腐って 穴 が 開いています。。。。。
さて、 どう サッシ 部分 を 作り直して いくんでしょうか !?
VIVA ! S庭 道場 & K子 くん !!!!!!!