I関 さん の、 1959 EL-CAMINO、
フロント ブレーキ の ホイール シリンダー と
ブレーキ ホース 交換 が 完了 しまして

続いて、 フロント ハブ ベアリング の 点検 へ
ハブ を 丸ごと 外して、 アウター ベアリング と、
インナー ベアリング を 分解 し、

古い グリス を 拭き取って、 キレイ に したら
ベアリング や レース の 摩耗 や、
傷 を よく 確認 しまして

新しい 高速 ベアリング グリス に 入れ替えて いきます
ベアリング グリス を まんべんなく 充填 するため の
“ グリス パッカー ” という、

専用 の 工具 を 用意 して ありますが
「 手 で 充填 するのが 一番 です 」 と、 S庭 師範 も
元、 ディーラー メカニック の MASATO も

特級 整備士 の 資格 を 持つ、 DAICHI も 言います。
ベアリング グリス にも 色々 な 種類 が ありますが
「 トヨタ の ベアリング グリス が 一番 いいね 」 と 言うので

手 が グリス まみれ に なりながら、
一生懸命 グリス を 塗りこんで いたので
作業 の 様子 の 写真 は ほぼ ありません、、、、、、

フロント の ハブ ベアリング の 点検 を 終え
続いて、 リア 周り に 進みまして
アクスル ベアリング は、 回転軸、 スラスト 方向 ともに
ガタ は ないので ヨシ と しまして
リア の ブレーキ ホース は、 一度 交換 している ようで
フロント ほど、 硬化 と、 ひび割れ は ないものの、
少し 硬化 してきて いるのと

フロント には、 錆 が 回っていたので、
リア も 同様 の 恐れが あるので
ブレーキ ホース と、 ホイール シリンダー は、
念の為、 交換 して おきたいと 思います

リア の ブレーキ ホース を 点検 して いたら
うーん、、、、、、、 ジャンクション から
右ブレーキ に いく ブレーキ パイプ が

ホーシング の 途中 で ナニかに 挟まったようで
ぺったんこ に 潰れて いまして、、、、、
これじゃ、 ブレーキ オイル ちゃんと 流れませんね。。。。。

フレーム や、 足回り には、 ブレーキ パイプ と 当たって
潰れるような 部分 が 無いので
保管中 や 輸送中 に、 ナニか ぶつけたのでしょうか

オナニー している ところを 息子 に 見られて
奥さん に ボコ ボコ に された 時 の
カウパー氏 の 顔 そっくり ですが

潰れてた ブレーキ パイプ は、 新品 の
パイプ が 在庫 で あったので
リア の ブレーキ ホース ともども 交換 しまして

便秘 解消 で ナニより です
リア の ホイール シリンダー は
ブーツ が 新しく、 劣化 も なかったので


以前 に、 交換 している ようですが
錆 が 回っていたり、 固着 気味 だと
面倒 なので、 念の為 新品 へ 交換 しまして

アクスル の シール からの 漏れ も なく
ドラム ブレーキ の パイプ や、 ライニング、
パーキング ブレーキ 系統 を 点検 し


よく 清掃 して、 ブレーキ の リフレッシュ と、
ハブ ベアリング 周り の 点検 が 完了 です
次 は、 センター サポート と U ジョイント の 点検 と

水漏れ の 修理 を した、 エンジン を
積み直し に 進みたいと 思います
VIVA S庭 道場 !!!! VIVA I関 さん !!!!!!!!