I部 くん の 60 IMPALA CONV
オーディオ や エアコン の 修理 を 終え、
配線類 の 引き直し も 終わりまして

S庭 師範 の 59 EL-CAMINO で 使っていた
ステンレス製 の ⅰ- Phone ホルダー を 見て、
「 それ、 俺 も 欲しい、、、、 」 と 言われ

S庭 師範 が 市販品 では カッコよくて、 使い易い モノが
無かったからと、 ハンド メイド で 作った ホルダー なので
同じ モノを I部 くん にも 1個 作る ことに なりまして


「 RYU くん、 同じように 作って おいて ください 」
と、 別 の 作業 で 忙しい S庭 師範 に
RYU くん が 製作 を 命じられまして


シガー ライター に ぴったり の 径 の ステンレス 製
パイプ を 切り出して、 続いて 大きさ を 合わせた
ステンレス の 板 を 溶接 しまして


小さな ステンレス 板 を 切り出して、 折り曲げたら
囲い 部分 の 側面 が 完成。
それを 溶接 して、 ポリッシュ したら


シガー ライター に ブスッ と 挿して 固定 する
” ⅰ- Phone ホルダー ” が 完成。
ステンレス ポリッシュ で、 ピカ ピカ なので

ロー ライダー らしくて、 カッコいい ですね
ホルダー 製作 も 終わり、 バラバラ に していた
インテリア も 組み立て られまして


分解 して 作業 していた、 外装 も
全て 組み戻し しまして
一通り の 作業 が 完了 しまして


全て の 内外装 を 組み立て 終えて、
ステンレス パイプ 化 した エンジン ルーム や、
コア サポート カバー など ビカビカ な クルマ を 見てると



「 こんな ぴかぴか な クルマ なのに
ワイパー が くすんで ますね
ショー カー なのに 勿体ないですね、、、、、 」
って、 話 に なりまして、、、、、



最後 に ワイパー の ポリッシュ 作業 を
行う ことに なりまして
クルマ から 取り外した ワイパー は 粉々 に 分解 し



バフ と、 ポリッシャー、 リューター を
駆使 して、 裏 の 細かい 部分 まで
ピカ ピカ に 磨き込みまして



ワイパー も ステンレス 製 なので、
磨けば キレイ に なりますね
磨いた モノ と、 磨いて いない モノ を 比べると




光り 具合 は、 雲泥 の 差 ですね
光りモノ には しっかり 拘る という、 S庭 師範 の
ロー ライダー 魂 で ワイパー も 仕上がりまして

クルマ に 装着 すると、 益々 光り具合 が 際立ちます
これで エンジン ルーム の ホース の
ステンレス パイプ 化、

来月 から エンジン を 降ろして
ファイヤー ウォ―ル を スムージング する ための
エアコン ユニット の 移設、 取り付け

コア サポート 上 に 取り付ける、
ステンレス カバー の 製作、
ペイント ディバイダ- モール の 製作

スピード マインダー の 加工、 取り付け、
エレクトリック アイ の 加工、 取り付け、
エアコン や、 オーディオ の 修理 に

ハーネス 引き直し に、 プラーク スタンド の 加工
ワイパー の ポリッシュ など
沢山 の 作業 を 手伝い させて もらいまして

無事、 すべて の 作業 が 完了 です
クルマ に 貼ってあった、 養生 フィルム も
剥がして、 傷 が 付いて いないか 確認 しまして

無事、 I部 くん に 引き渡し 完了 と なりました
NEXT CAR SHOW に 出展後、 すぐに フレーム オフ し
ペイント を やり直す そうで、 さらなる 進化 が 楽しみ です
VIVA ! S庭 道場 & I部 くん !!!!!!!!!