I部 くん の 60 IMPALA CONV
ペイント ディバイダー モール 製作 を 終えまして
スピード マインダー の 取り付け に 進みます

スピード マインダー を 1960 年 の 当時
ディーラー で 追加 オプション で、 装着 した ときに
実際 に 取り付け される 場所 には

現在、 穴 を あけて 小さな
トグル スイッチ が 付けられて いまして、、、、、、
スイッチ は 別 の 場所 に 移設 することにし

作業 が し易い ように メーター 類 を 外して、
裏側 にも アクセス し易い ように しまして
スイッチ 用 に 開けられた 穴 は

スピード マインダー を 取り付ける 際 に
固定 する ボルト の 穴 に 使えるよう
うまく 加工 しながら 穴 を あけて いきまして

ダッシュ ボード の 厚い 鉄板 と
表 の シルバー の べゼル に
視力 検査 の マーク みたいな 穴 を あけまして

スピード マインダー を 装着 して いきます
当時 の ディーラー では、 どうやって この 穴 を
開けてたんで しょうかね

I部 くん の 60 CONV では、 スピード マインダー の
本来 の 機能 は 使わずに
見た目 は スピード マインダー ですが

実際 は、 ” KICKER の ウーファー コントローラー ”
として 使えるように して 欲しい との 事だったので
スピード マインダー の 裏側 を 加工 して

KICKER の ウーファー コントローラー と 連結 しまして
スピード マインダー の ノブ を 回すと、 ウーファー の
調整 が できるという ギミック が 盛り込まれました

続いて、 こちらも 当時 の ディーラー オプション品
” エレクトリック アイ ” の 取り付け に 進みまして
I部 くん が クローム を かけて、 ランプ を LED し

持ち込んで くれた エレクトリック アイ ですが
点灯 試験中 に 煙 噴いて、 配線 が 燃えまして、、、、、
見たら、 はんだづけ されてる 電源線 が 剥き出しで

ショート して 燃えたようです、、、、、、
内部 の 作り も 心配 なので
分解 して 確認 しまして


内部 には、 当時 の トランジスタ や
スイッチ など、 古い 部品 が 使われてたので
また ショート したり、 故障 の 原因 に なるので

組まれていた、 LED 用 の 基盤、
ランプ、 古い スイッチ などは
新しい パーツ に 組み換えまして


オリジナル の 位置 に 取り付けしたら
配線 を 接続 しまして
エレクトリック アイ の 取り付け も 完了 です

ランプ は、 付属 の スイッチ で
調光 できる 機能 を 備えているので
OFF から MAX の 調整 が 可能 です


収集 した 大切 な アクセサリー パーツ も 取り付けて
しっかり 機能 してると かっこいい ですね
次 は、 マフラー の リメイク に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & I部 くん !!!!!!!!!