50 MERC プロジェクト、 進めてまして
ボンネット に 合わせ、 ボディ 側 の
ラウンデッド 加工 に 着手 しまして

ボンネット の 先端 に 合わせて
アール を 作った 表側 に
三角 に 切り出した 鉄板 を 貼りまして

まずは ラウンデッド 化 の
ベース の 加工 が 完了 しまして
続いて ボンネット と、 フェンダー との
チリ 合わせ に 進みます
” チリ 合わせ ” と 聞くと、 先日
やった ばかりじゃん !? と 言われそうですが
今回 の ” チリ 合わせ ” とは
ボンネット の 位置 を ずらして 合わせるのでは なく

フェンダー は ファイヤー ウォ―ル や ドア、
ロッカー パネル との ライン を 優先 して
位置 を 優先 して、 決めて ありまして

ボンネット は、 ファイヤー ウォ―ル と ボディ 先端 との
位置 を 優先 して、 決めて あるので
フェンダー と、 ボンネット の 隙間 は、
ボンネット の 左右 振り で 決めますが

もう、 どちらに 振っても どこかが 合わなく なるので、、、、
どうやっても 合わなく なった 場合 に、
チリ を 合わせる 最終 手段

” ギャップ 調整 ” と 呼ばれる 方法 で、 合わせて いきます
もう、 どこかの 位置 を 変えると、 どこかが 合わなくなり
この先、 延々 イタチ ごっこ に なるので、

50 MERC では、 ボンネット の 前後 位置 を 優先 し
合わせたら、 フェンダー と ボンネット の 隙間 は
フェンダー の ピーク 位置 を 作り替える ことで

全て の チリ を 合うように 加工 して いきます
フェンダー の ボンネット との 隙間 部分 に 盛られていた
パテ を 剥がして、 金属 部分 を 確認 したら、

フラット バー を 切り出して、 フェンダー と、
ボンネット の アール に 合わせて 曲げまして
フェンダー と ボンネット の 隙間 を、

メーカー 規定値 の 数値 に 合わせた 位置 で 固定 し
フェンダー の ヘリ に 溶接 して いきまして
反対側 の 隙間 も、 同様 に 溶接 して いきます

このように、 フラット バー を 溶接 することで、
これまでの フェンダー の ピーク 位置 より、
ボンネット より に ピーク を 作り、 移動 させ
他 の 合わせた チリ は 変える ことなく、

最後 の 合っていなかった、 フェンダー と
ボンネット の 左右 の 隙間 を 合わせまして
ギャップ 調整 が 完了 です。

ACID 57 でも、 同様 の 処理 で ワイパー カウル を
延長 してたのを 覚えてる 方 も 多いと 思います
最後 に フラット バー と、 フェンダー との 隙間 に
はんだ を 流し込んで、 埋めて いきまして

ボディ 先端 の、 ラウンデッド 加工 した 部分 も
パテ ではなく、 はんだ で 処理 することで、
ボンネット の 開閉 や、 走行中 に ボディ が
よれても 割れない ボディ に なりまして

作り も 処理 も、 手間 が 掛かりましたが
ベア メタル ボディ で 仕上がりまして
最後 に 余計 な はんだ を 削り落としたら

フェンダー ピーク 移動 に よる、 ギャップ 調整 と
ラウンデッド 加工 が 完了 です
次 は、 トランク 内 の 加工 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & S原 さん !!!!!!!