I部 くん の 60 IMPALA CONV
ラジエーター や、 ヒーター ホース を
ホース から パイピング 化 を 進めて まして

アッパー & ロワー ラジエーター ホース、
ヒーター ホース 2本、
エアコン ホース 2本 の パイプ 化 が 終わり

次 は、 ヒーター ホース の リア セクション
2本 の パイプ 化 に 進みます
ヒーター ホース は、 ウォ―タ― ポンプ からの

エンジン ブロック に 固定 した、 へダース の
上 あたり までの パイプ 化 を 終えてまして
そこから 先、 室内 の エバボレ―タ― に いく ライン の

ファイヤー ウ―ル までの ライン 製作 に 進みます
パイプ を フロント、 リア に 分けて 2 ピース で
作らずに、 1本 で 作ることも 可能 ですし

その方が、 途中 で つなぐ ジョイント が
要らないので 見た目 も すっきり しますが
1本 の パイプ で 作り、 両端 を 固定 すると

エンジン の 振動 を 吸収 しきれず、 パイプ に
クラック が 入ったり、 接続 部分 が 割れたり しますし
取り付け や、 取り外し、 また メンテナンス の 時 に

長くて、 複雑 に 曲がりくねった パイプ では
作業性 も メンテナンス性 も 悪いので
2分割 に することで、 脱着性 を
向上 させるように 作って ありまして

途中 に ジョイント を 作り、 パイプ どうし の
間 に ゴム ホース を 入れて あげることで
エンジン の 振動 を 吸収 させ、 ゴム ホース を さす 部分 も

ホース が 抜けないよう、 ” 返し “ を 作って、
しっかり 接続 できるように 作って あります
ジョイント も 見た目が 良くなるよう、 ステンレス で
化粧 カバー を 製作 してあり、 ナニより です

続いて、 エアコン の パイプ も
形 を 合わせて 曲げたら
両端 に 接続 金具 を 溶接 し

実際 に クルマ に 組み付けたら
冷媒 ガス を 注入 する 際 に 接続 する、
” チャージ ポート ” を どこに 付ければ

エンジン ルーム の 見た目 が 良いかを
フル パイプ 化 した、 エンジン ルーム の
ディティ―ル を 見ながら 検討 しまして

冷媒 ガス を 充填 する 作業 も 想定 し
メンテナンス性 も 考慮 し、 位置 を 決めたら
再び パイプ を 外して、 穴 を 開けて 溶接 しまして

もともと キレイな ステンレス パイプ ですが
ショー カー らしく、 パイプ も 接続 金具 も、
チャージ ポート も、 フル ポリッシュ して、

本鏡面 仕上げ まで 磨きあげられまして
どこも かしこも、 ピカ ピカ で 最高 です。
製作 した パイプ 類 は、 フル ポリッシュ され

エンジン ルーム も ビカ ビカ に なりましたが、
まだまだ S庭 劇場 は 続く ようで、 楽しみです
VIVA ! S庭 道場 & I部 くん !!!!!!!!!