I部 くん の 60 IMPALA CONV
ラジエーター や、 ヒーター ホース を
ホース から パイピング 化 を 進めて まして

ラジエーター ホース 部分 の パイプ は
溶接 ビート の 処理 も 終わり
ポリッシュ 作業 も 終えまして

ホース だと、 重量 が 軽いので
パイプ の 両側 を 締めれば
それで ホース は 保持 されますが

ステンレス パイプ化 され、 重量 も 増したので
念の為、 両端 を 固定 する 以外 にも
パイプ を 固定 する ブラケット を 作りまして

エアコン の コンプレッサー ブラケット に
固定 できるように しまして
続いて、 水温 センサー を 取り付け できる

ポート を 取り付けるため、
パイプ に 穴 を 開け
センサー ポート を 埋め込んで いきます


穴 を 開けた 部分 に、 同じく
ステンレス製 の センサー ポート を
差し込んで 溶接 しまして

水 や、 ガス が 流れる 部分 は
きちんと 溶接 しないと 漏れるので
溶接 には、 細心 の 注意 を 払います

しっかり、 全周 溶接 しましたら
水温 センサー ポート が 完成。
以前、 作った 箱状 の でっぱり が 付いた

カバー の ような 物 は、
パイプ の 接続 部分 に 被せる
化粧 カバー の ようで

埋め込んだ、 水温 センサー ポート が
出っ張って いますが
そこも きちんと かわすよう 設計 されてるので





する する と スライド して
カバー を 通しまして
パイプ を 取付後、 センサー を 取り付けます

ヒーター ライン の パイプ も、
本溶接 と、 ポリッシュ を 終え
こちらも パイプ の 重量 と


キレイ な 取り回し の 位置 と、
パイプ どうし の クリアランス を
確保 できるように、 ブラケット を 製作


2本、 並んで 取りまわしていく ヒーター パイプ は、
パイプ どうし を ステンレス の 棒 を 溶接 し
クリアランス を 固定 しましたら

溶接 して、 熱 で 変色 した 部分 を
再び バフ を 掛けて
ポリッシュ し、 仕上げまして


フロント セクション の、 ヒーター パイプ が 完成。
続いて、 パイプ で つないだ 部分 の 下 に
ステンレス 板 を 切り出し、 穴 を あけた


タブ を 溶接 しまして、 こちらも バフ を 掛けて
ポリッシュ し、 キレイ に 仕上げまして
フロント セクション の、 ヒーター パイプ が 完成。


今度 は、 エンジン ブロック を よく 計測 し
計測 した データ に 合わせて、
ステンレス の フラット バー を 切り出し

角度 を 合わせて 曲げたら、 ステンレス 棒 と
穴 を 開けた フラット バー を 切り出し
曲げた フラット バー に 溶接 しまして

こちらも バフ を 掛けて ポリッシュ し、
キレイ に 仕上げたら
ヒーター パイプ マウント ブラケット が 完成。

これに、 ステンレス の パイプ クランプ も
バフ を 掛けて ポリッシュ し、 キレイ に 仕上げたら
ヒーター パイプ ブラケット を エンジン ブロック に 取り付け

完成 した、 ヒーター パイプ を 取り付けまして
溶接 した タブ と、 ブラケット が 合体。
これで 重量 が 増えた ヒーター パイプ も

がっちり 保持 され、 きれいに 取り回された
パイプ の 位置 や、 パイプ 間 の
クリアランス が 変わって しまうことも ありません

また、 下 に ついた タブ は、
ブラケット への マウント 兼
その 下 の 位置 に 取りまわす

エアコン ホース を ステンレス パイプ 化 した
エアコン パイプ を 固定 する ブラケット も
兼ねて いまして

ポリッシュ した パイプ クランプ を 使い
こちら も パイプ の 位置 や、 パイプ 間 の
クリアランス が 変わって しまうことも なくなりました

ここまで キレイ に パイプ 化 され、
びか びか に なって くると
それぞれ の パイプ の 接続 部分 に

ホース バンド 剥き出し では 勿体無い と
しっかり、 化粧 カバー が 製作 され、
取り付けられている 意味 が よく 解ります

製作 した パイプ 類 は、 フル ポリッシュ され
エンジン ルーム も ビカ ビカ に なりましたが、
まだまだ S庭 劇場 は 続く ようで、 楽しみです
VIVA ! S庭 道場 & I部 くん !!!!!!!!!