K子 くん の、 50 STYLE LINE
ブレーキ の マスター シリンダー を DUAL 化 と
パワー ブレーキ 化 を 進めて いまして

フレーム マウント の、 アンダー フロア ぺダル から
ファイヤー ウォ―ル マウント に 変更 するので
ペダル と ブラケット の 加工 と

ファイヤー ウォ―ル 側 にも、 薄い 鉄板 の ままだと
力 を 入れて ブレーキ を 踏むと
ファイヤー ウォ―ル に 強度 が ないので

取り付けている 鉄板 部分 ごと、 動いて しまい
ブレーキ タッチ も、 制動 も 悪く なります
なので、 ファイヤー ウォ―ル 自体 にも
しっかり 補強 を して いきたいと 思います

スポーツ カー などでも、 ハード ブレーキ で
ブースター が 動いて しまわないよう
補強 を 入れる 手法 を、 よく 見ますね

これまで、 ファイヤー ウォ―ル の ちょうど ブースター が
付ける 付近 には、 配線 を 通す パネル が あって
タッピング ビス で 脱着式 で 止まって いましたが

そこに 取り付けると、 強度 が ないので
ブレーキ を 踏むと、 カバー ごと 動いて しまうので
配線 を 通す 部分 は 下 に 移設 しまして

後 の メンテナンス 性 を 考えると、 脱着式 の 方が 良いので
脱着式 ですが、 強度 を 保てる 構造 の
パネル を 作って 行きます

型紙 を 作って、 これまで の カバー より
大きく 鉄板 を 切り出して、
ブースター を マウント する 部分 と、

強度 が いる 部分 には、 厚さ 4,5 mm の
鉄板 を 張って 補強 しまして
塗装 したら、 ファイヤー ウォ―ル 側 の パネル が 完成。

その パネル に 合うよう、 形状 を 設計 し
57 ベルエア 用 の ブレーキ ペダル ブラケット と
プッシュ ロッド を 加工 しまして

無事 に、 ファイヤー ウォ―ル に
ブースター と、 DUAL マスター シリンダー が
マウント されました

ブレーキ ペダル も、 踏み易くて、 アクセル ペダル との
位置 関係 も ちゃんと 良い 位置 に くるよう
設計 されて いるので、 いい 感じ です

ヒューズ ボックス の 移設 や、 ハーネス の 延長、
ブレーキ パイプ も 1台分 まるごと 引き直し も
済ませて、 ブレーキ アップ グレード も 終えまして

劣化 して、 側面 まで ひび割れ していた
ホワイト ウォール タイヤ も 新品 に 交換 しまして
無事、 4日間 で エアサス 補修 と パワー ブレーキ
& タンデム マスター 化 が 完了。

タイト スケジュール でしたが、 良い もの が 作れたと 思います。
今 は、 ちょうど 車検 も 重なり、 エンジン 載せ替え と、
エアサス も 公認 取得 も 終わり、 安心 が 増えましたね
K子 くん、 次 は どんな カスタム して いくんでしょうか。 楽しみです
VIVA ! S庭 道場 & K子 くん !!!!!!!