50 MERC プロジェクト、 進めてまして
インテリア を 担当 して もらう、
BASTARDS の
KAZ くん が 来て、 S庭 師範 と 相談 してまして

塗装 の 後 に インテリア を 仕上げて いきますが
シート の カタチ や、 パネル の 固定 方法 など
溶接 が 絡む 作業 も 沢山 あるので

塗装後 に インテリア を 作り始めて、
手遅れ に ならない ようにと
事前 に インテリア の 構造 や、 形状、
固定 方法 などを 相談 し

より 良い 構造 に なるよう、
固定 する ブラケット や 補強 などの
溶接 は 事前 に 済ませて おきます

リア シート の デザイン と、 構造、 固定 方法 を 決めたら
リア トレー には リア エアコン ユニット が 付くので
エアコン ユニット と インテリア の 絡み を 決めまして

天張り を 張る、 アルミ パネル との 接続 の 仕方
縁 の 切り方、 生地 の 張り方 など
よく 相談 しながら 決めて いきまして

リア トレー の マウント ブラケット と
シート バック の 受け 部分 を
鋼材 で 作って いくことに なりまして

インナー フェンダー と ボディ を つないでいる
ブレス 部分 から 角パイプ を 渡して
強度 を 持たせながら、 骨 を 作って いきまして


インナー フェンダー、 リア トレー 周り に
補強材 が 張り巡らされたので
この 構造 だと、 リア ガラス 周り や
クォーター パネル などの 補強 にも なるようです

骨 を 組んだ、 リア トレー 下 には
リア クーラー ユニット が 設置 されまして
リア トレー には のちに クーラー の
吸気口 が 設けられる そうです

リア トレー の ベース パネル の 次 は
ドア パネル 製作 に 進みまして
こちら も 薄い ベニヤ 板 で ベース を 作り

ベース に インテリア の デザイン に 合わせ
フォーム材 で 凹凸 を 成形 していく ようです
ドア パネル の べース パネル を 造ったら

クォーター パネル の ベース も
同様 に 作って いきまして
こちら は、 リア シート や、 フロント の

ドア パネル と つながる ような
デザイン に なるので
複雑 で 難しそうで、 ナニより です

全て の パネル の ベース を 作ったら
シート の 加工 に 進みまして
S原 さん からの ここは 譲れない 要望 でと

「 フロント シート は、 ベンチ シート で 」 と なりまして、
これまで 装着 していた、 サンダー バード の
セパレート シート から ベンチ シート に 変更 して いきます

と、 いっても 元々 付いていた ベンチ シート は
昭和 な スナック の ソファ みたいで
ダサかったので、 速攻 で 捨ててまして、、、、、

在庫車 の、 51 MERC に 付いてる シート を よこせ とか、
表 に 停泊中 の、 63 ISEKI CONV のを 使う とか
色々 模索 しましたが、 幅 が 合う物 が なく

最終的 に、 40 CADILLAC に 付いていた
シート が 餌食 に なりまして、、、、、、
早速、 シート レール が 50 MERC 用 に
加工 され、 装着 されました

50 MERC は、 CHOP TOP してるので
ルーフ が 低い分、 シート も 低く 付けないと
アタマ が 天井 に 当たって しまいます。。。。。。

さらに リア フレーム が C ノッチ され
センター トンネル や、 リア シート 下 など
フロア も 大きく せり上がって いるので、

ベンチ シート を 使う 場合、 シート の 下 が
フロア に 当たって しまい、 寄せきれないので、、、、、、
どうしても シート 位置 が 高く なって しまいます

出来る 限り 低く 付くよう、 シート レール を 加工 し
シート を 仮組み しまして
ステアリング や、 ペダル類 との 距離 や、
視界 などを 確認 し、 位置 を 決めて いきまして
フロント シート の レール 加工 が 完了
出来る 限り、 シート は 低く 装着 しましたが

それでも、 クルマ に 対して シート 位置 が 高いので
シート バック を チョップ し、 低く したり
フォーム を 柔らかく 作り直したり して、 インテリア も
快適 に 乗れるよう、 作り込んで いきます
VIVA ! S庭 道場 & BASTARDS !!!!!!!