Rすけ くん の 59 IMPALA 進めて まして
ビレット スぺシャリティー の ペダル が 到着 してるので
ペダル 交換 に 進みます

59 インパラ は、 アクセル ペダル が
フロア から 生えている、 オルガン式 でして
アクセル ペダル と キャブレター を つないで いるのは
鉄 の 棒 で 出来た、 リンケージ です

クラシック カー らしい 乗り味 で ナニより ですが、、、、、
現行車 で オルガン 式 なんて、 トラック や、 ダンプカー
くらいで、 なんとも 疲れる ペダル 構造 です、、、、、、

今回 使用 する ペダル は、 吊り下げ式 に なり
リンケージ から、 ワイヤー式 に 変わります
アクセル ぺダル の デザイン に 合わせて
ブレーキ ペダル の パッド も 交換 する ことに なりまして

ブレーキ ペダル パッド は、 オリジナル の パッド を 外し
ボルト ナット で 取り付け できるよう、 加工 して いきます
まずは オリジナル の アクセル ペダル と
スロットル リンケージ を 外しまして

オリジナル タイプ の、 キックダウン ケーブル も、
合わせて 交換 となるので、 取り外して いきまして
キックダウン ケーブル は、 LOKAR 製 の
ステンレス、 ハイテック ケーブル に 交換。

「 アクセル ペダル は、 かかと を フロア に つけたまま
アクセル も、 ブレーキ も 踏めるように 」 との
Rすけ くん からの リクエスト でして、 その人ごとに
乗り方 が あるので、 そこは 大切 な とこ ですね

59 インパラ に 吊り下げ式 の アクセル ペダル を
つけようと すると、 ファイヤー ウォール に 付けるしか ないので
ペダル が 奥 に 行き過ぎて、 ブレーキ ペダル との
位置 関係 が 気持ち悪く、 とても 乗りづらく なります

そこで、 ペダル を オフセット して マウント できる
ブラケット 兼、 ベース プレート を 製作 しまして、
そこに ペダル を ボルトオン で 取り付けする
構造 で 作り直す ことで

ボディ にも、 ブラケット にも、 がっちり 固定 できるように なり
社外 メーカー製 特有 の、 ペダル の ぷら ぷら感 も なく
Rすけ くん の 理想 という 位置 に ペダル が 来まして

ペダル の 奥行き は、 オフセット ブラケット の スぺーサー を 抜いたり、
増やしたり することで 位置 の 調整 が 可能 でして
ペダル の 高さ も、 マウント プレート に オフセット ブラケット を

付ける 位置 の 高さ を 変えれば 調整 できる 構造 に 作りまして
今 の ペダル 位置 から、 今後 もっと 自分 が 乗り易くて、
疲れない ペダル 位置 を 追及 出来るようにも 作りました

スロットル リンケージ は、 スムーズ な ワイヤー式 に なり
キックダウン ケーブル 同様、 LOKAR製 の ブラケット と
ステンレス ハイテック ケーブル で 接続 されまして

ペダル マウント 製作 & ペダル 交換、 各 ケーブル 交換 が 完了 です。
僕 も 断然、 吊り下げ式 ペダル に スムーズ な ワイヤー 構造 が
好き でして、 自分 の 乗り易い ペダル 位置 は 妥協 できません

50 MERC、 ACID 57、 SPARKLE 56 も、
K下さん の 53 CHEVY や、 K子 くん の 50 STYLE LINE、
紫色 した 3100 も、、、、、、 みんな 取り付け方 や
位置 に 拘って 組んだ、 快適 な ペダル で 最高 です
次 は ブレーキ の 不具合 対策 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & FUN CRUISE !!!!!!!