50 MERC プロジェクト、 進めてまして
雨 の 日 や、 洗車時 に エンジン フード の
ルーバー 部分 から 水 が 入ってしまい

キャブ が 水 を 吸ってしまい、 調子 を 崩したり
電装品 が 濡れてしまい、 故障 しそうなので
水 が 入らない 構造 に したいと 思います

どうすれば、 雨 や 洗車時 の
浸水 を 防げるように なるか
東大 理工学部 卒 の ハイ パフォーマンス な
頭脳 で 考えて みましたら

昨日 見た、 エロ DVD の 内容 を
思い出して しまい まして、、、、、、、
ムラ ムラ してきて しまったので、 とりあえず
吉原 に 行ってから、 考えます。。。。。

吉原 で ハイ パフォーマンス な テクニック の
お世話 に なり、、、、 余韻 で 思考 回路 も
完全 に 機能 して いませんが
一生 懸命 考えて みましたら

1、 洗車 は 水 を 使わず、 ” フクピカ ” で する
2、 雨 が 降ってきたら、 慌てて ルーバー 部分 を
ガムテープ で 蓋 を する

3、 乗らない。。。。。。。
どれが 一番 良いか 考えたら、
3番 な 気が するので、、、、、、

降水 確率 が 10% 以上 の 日 は 乗らず
洗車 は カリフォルニア ダスター で
さっと ひと吹き 。。。。。 に、 したいと 思います

るんるん で ふくぴか を 買いに 行って、 戻ったら
RYU くん が ステンレス の 板 に 穴 を 開け
先日 作った、 小さな タブ と 同じようなのを 作ってまして

鋼材屋さん に ルーバー の 幅 の サイズ に
合わせて、 ステンレス 板 を ” コ の 字 ” に
折り曲げ 加工 してもらった 物 を

それぞれ の ルーバー の 長さ に 切りまして
ルーバー の 裏側 に あてがう
カバー みたいのを 作ってまして


エンジン フード は 平ら では なく
丸く ラウンド しており
先端 から 後ろ に かけて
末広がり の カタチ なので

平ら な コ の 字型 の パネル を あてがうと
真ん中 から 外側 に いけば いくほど
ルーバー の 面 は、 よじれてるように なってまして

説明 が 難しいので、 イマイチ
うまく 説明 できませんが
カウパー氏 の ちんこ は
左 に 曲がりながら

下 に 向かって、 垂れ下がっている。。。。。
という、 感じ です
ちんこ が 曲がっている 方 は、 パンツ を 脱いで
どう、 ねじれて いるか、 見てもらえば 解ります
このような ねじれた 形状 を ” らせん ” と いい
漢字 で 書くと、 ” 螺旋 ”。
英語 で いうと、 ” スパイラル ” です

螺旋 階段 を イメージ すると 解り易い と 思いますし
螺旋 階段 を 見たことが ない 人 は
カウパー氏 が ブリッジ しながら オナニー している 姿 を
想像 してみて 頂ければ、 結構 です


エンジン フード の 螺旋 具合 に 合わせて
パネル を 治具 の 鉄板 と クランプ して
ガス ボンべ の 丸い 部分 を 利用 し

押し当てながら、 螺旋状 に ねじって
カタチ を 馴染ませて いきまして
6列 の ルーバー、 それぞれ の ねじれに
ぴったり 合うよう、 パネル に 曲げて いきまして

ルーバー 裏 の、 パネル が 完成 です
これが 一体、 ナンなのか よく 解りませんが
多分、 虹 を 出す 装置 なんだと 思います
VIVA ! S庭 道場 & S原 さん !!!!!