50 MERC プロジェクト、 進めてまして
S庭 師範 が アルミ の 1枚板 から
ルーフ の 形状 に 合わせ

叩き出した、 天井 パネル は
センター の セクション と、 A ピラー から
B ピラー までに かけての 部分 と

バック ガラス 下 の、 リア トレー 部分 が
完成 しまして、 お次 は
B ピラー から、 C ピラー に かけての
セクション の 仕上げ に 取り掛かります

クォーター ガラス と、 バック ガラス の 間 には、
窓枠 付近 に 角 パイプ を 流して
ボディ の 補強 兼、 パネル を
取り付ける 骨材 に しまして

C ピラー から、 B ピラー までの
セクション の パネル も キレイ に
仕上げて 成形 したら
センター ピース の 両端 に 取り付けた

ハット曲げ の 隙間 に はめ込む ように
パネル の 片側 を 差し込んで 取り付けまして
下側 は、 ビス で 固定 する 構造 に なりました

というのも、 設計 段階 から 今回 製作 した
天井 パネル などは、 全て 脱着 が 可能 な
構造 に 作ることに なってまして

これは、 今回 50 MERC の インテリア には
天井 を 通常 の ヘッドライナー用 の 生地 を 使わず
” 総 皮張り ” で いくことで プランニング してるので、

天井 を しわ なく、 ビシッ と 張るには
通常 は ヘッドライナー材 の ように 伸縮性 が ある
生地 を 使って、 引っ張りながら 張らないと いけません

しかし、 伸縮性 の ない 皮 で 天井 も 張ると なると、
引っ張って しわ を とることは 出来ないので
インテリア を 担当 する、
BASTARDS の KAZ くん が、
超 難儀 な 皮張り を、 しわ を 作らず 張れるよう、

センター、 サイド、 クォーター、 リア トレー と
セクション ごとに 区切って 張り易いように
また、 最高 の クォリティー を 追及 すると
狭くて 作業 しづらい 車内 で 張るのではなく

車外 の 広くて、 作業 しやすい 環境 で
しっかり、 皮 を 張ってから
クルマ に 持ち込んで、 取り付け できるよう しようと
アルミ板 の 下地材 を 作りました

叩き出した 面 に、 薄い ウレタン を 張ってから
皮 を 張って いきますが
叩き出した 面 が デコ ボコ だど、 皮 を 張っても
デコ ボコ が 浮き出て しまうので、、、、

S庭 師範 は、 何千回 と ハンマリング して
あの キレイな 面 を 叩き出して いきまして
皮張り した 各 パネル も、 ビス などを 使って
取り付けすると、 ビス の アタマ が 見えてしまい

高級感 を 演出 した、 皮張り が 台無し なので、、、、、
ビス や、 クリップ を 使わなくても、 ハット曲げ の
チャンネル 部分 に カチャっ と はまる 構造 で

表 には 固定 する 物 が 何 も 出てこないよう
設計 した 構造 で 作った という ワケ です
「 二度 と 取れなくて 良い 構造 で 作るなら、
もっと 構造 も 簡単 で、 完成 も 全然 早いです 」

「 でも、 エアコン の ダクト も 絡む 部分 なので、
メンテナンス 性 や、 インテリア も 仕上がり も 求めると、
この 構造 じゃないと 駄目 でしたね 」
と、 笑う S庭 師範 は、 完成 した 天井 パネル の

A ピラー から、 B ピラー の セクション に
穴 を 開けて、 ナニかを 埋め込んで まして、、、、、
うーん、 ナンでしょうか。。。。。。。
僕 は、 ” カトちゃん、 ぺ ” の 練習 だと 思います。
VIVA ! S庭 道場 & S原 さん !!!!!!!!!!!