50 MERC プロジェクト、 進めてまして
S庭 師範 が アルミ の 1枚板 から
ルーフ の 形状 に 合わせ

ハンマー ひとつ で 叩きだして いきまして
センター ピース が カタチ に なり
次 は 左右 の 部分 に 進みます

実車 に 合わせて、 正確 な 型紙 を 作ったら、
A ピラー から、 B ピラー セクション
B ピラー から、 C ピラー セクション の

2 ピース 構造 で アルミ の 板 を 切り出したら
ルーフ の 曲面 に 合わせて
再び、 ハンマリング して いきまして


ルーフ に 沿うよう、 曲面 に
整形 して いきます
こちら も ざっと カタチ を 作ったら


端 を 折り返して ” 耳 ” を
作って いきまして
ペラ ペラ の アルミ板 ですが


折り返して 強度 を 出すことで
叩き出した 3D な 曲面 を
維持 できるよう に なります

A ピラー から、 B ピラー セクション
B ピラー から、 C ピラー セクション と
3D な パネル を 左右 で 4枚 作ったら


先日、 ハット曲げ で 作った
ルーフ の 補強 を
ルーフ に マーキング した 位置 に 合わせ

直接、 溶接 していきます
ここでも ハット曲げ の 2面側 ではなく
凸型 の 1面 を あてがって 接合 し、

ルーフ と、 ハット曲げ の 隙間 には
溶接 トーチ が 入らないので
溝 の 中 に 予め 穴 を 開けておき

その 穴 から 溶接 して いきます
フロント の 先端 は、 ウインド シールド 上 の
袋状 で、 強度 の ある 部分 に 直接 接合 し

後端 は、 ルーフ 左右 を 渡っている
骨材 で、 リア ガラス の フレーム を
支えている 部分 に 直接 接合 し

強度 を 増すような 作り に していきます
ルーフ ラック かと 思った、 ハット 曲げ で
作った 構造物 は、 ルーフ の 補強材 として

天井 に 取り付け されましたが、
実 は もう ひとつ、 先程 アルミ 板 から
叩き出して 作った、 天井 パネル を

取り付け する ため の ” ブラケット ”
としても、 機能 する 構造 でして
天井 に ハット 曲げ の 凸型 の 面 を 溶接 し
室内側 に 段差 が 残るように 作ったのに 合わせ

叩き出した アルミ板 の 裏側 にも
ハット曲げ を 凸型 に 溶接 していくと
それら を 合わせて、 スライド させると、
溝 どうし が カチャ っと はまって、

アルミ パネル が 天井 に 固定 できる
仕組み に なります
僕 の 文章力 で 書くと、 うまく 伝え切れないので
皆さま、 よく 解らんぜよ。。。。。。 って、 感じ でしょうから、、、、

とにかく、 ” カチャっ ” と、 はまる 仕組み で
” 加藤 茶 みたいな 感じ ” と
想像 して おいて 頂ければ 結構 です。。。。。

強い ルーフ に 補強 する ためには、 補強材 を
直接 天井 に 溶接 しないと いけなかったので、
溶接 の 熱 で、 ルーフ の 塗装 も パテ も
焼けて 痛んで しまったので、 ルーフ は パテ ごと

総剥離 して、 ベア メタル から やり直し に なりまして、、、、
解っては いましたが、 そこは 妥協 できなかったので
とても 大変 な 手間 が 増えました。。。。。
VIVA ! S庭 道場 & S原 さん !!!!!!!!!!!