50 MERC プロジェクト、 進めてまして
テール ランプ の フレンチング 中。
叩いて、 めくり返して いったら、 TSU- 君 の

玉袋 みたいに、 シワ だらけに なってしまった
可哀想 な 鉄板 ですが、
S庭 道場 には、 そんな のは、 最初 から
お見通し だったようで、、、、、

さらに 叩いて、 綺麗 に ならしたり
叩く際 に、 めくれすぎて しまう 部分 を、
マイナス ドライバー を 使って 起こしたら

ペンチ で つまんで 起こしたり しながら
数 ミリ 単位 で 指定 した、 フレンチング の
深さ に 合わせて いきまして、

うーん、 平ら な 鉄板 から ハンマー と
ペンチ だけで、 こんな 立体的 な
構造物 が 出来て きまして、 不思議 です

叩き出した 鉄板 を 治具 から 外し
オリジナル の テール ランプ を
セット し、 ボディ に あてがうと

切り取った ボディ に ぴったり と はまり
カッコいい オリジナル の テール を 使えて
その 周囲 は リブド 加工 されて

おまけ に フレンチング された 状態 で セット できる
ボディ パネル が 出来まして
テール ランプ も 外側 には、 リブ が 大きく 張り出し、

リブド 加工 されてる ことを 主張 していますが
トランク 側 では、 ほとんど 均一 に 収まる
とても 難しく、 手の 込んだ 3D な 作り に なっていまして

テール 加工 を 担当 している、 RYU くん は
ちんこ は 小さい ですが、
なか なか、 やる オトコ ですね

ボディ に あてがい、 ボディ への 建て付け、
テール ランプ の 収まり 具合 を
チェック しながら、 よく 調整 したら

リブド 部分 や、 折り返し 部分 も、
綺麗 に 仕上げまして
周り の 不要 な 部分 を カット しまして

ボディ に セット して、 外周 に 沿って
マーキング したら、 再び 外して
マーキング に 沿って、 ボディ を カット しまして

切断面 どうし を 突き合わせて、 全周 溶接 して
ボディ に 接合 します
室内側 から 見ると、 ボディ が 少し 内側 に 入り

フレンチング 加工 されて いるのと
箱状 に 作った テール 付近 の ボディ が
突き合わせ で、 全周 溶接 されて いるので

テール 周辺 の、 ボディ の 強度 も 上がりまして
切断面 どうし の 突き合わせ に してるのは
” 上から 被せて、 溶接 して 終り ” だと

裏側 から 見ると、 綺麗 な 箱状 には ならずに
ボディ を 切った 上 に、 もう 一つ
ボディ が 重なってるのが 丸見え に なってしまい

手 を 抜いたと 思われるのが 嫌な ようで、、、、、、
こんな 難しい テール の 作りこみ を 見たら、
誰 も 手を 抜いてる なんて、 言わないと 思いますが

” あたかも オリジナル ” にと
作りこんでいる 本人 としては
ナットク が いかない ようで、

職人気質 で ナニより です。。。。。。
突き合わせ 溶接 で、 接合 した 跡 も
綺麗 に 仕上げまして

ご覧 の 通り、 パテ も はんだ も 要らない
レベル で 仕上がって まして
極上 の ベア メタル 仕上げ で ナニより です

オーナー の S原 さん と、 S庭 道場 で
練り に 練って 完成 した、
” オリジナル の デザイン を 生かして、
もっと もっと、 カッコよく する デザイン を ”

の、 コンセプト で 作りこんで きまして
他車 の テール 移植 や、 派手 さ、
” やりました 感 ” を 極力 抑えて

50 MERC 本来 の テール の
かっこ良さ を 最大限 生かして
テール ランプ の 位置 の リロケート 加工 と

リブド 加工、 さらに フレンチング 加工 を
組み合わた、 複合技 の 難しい 技術 と
ハイ クォリティー で 勝負 した、 カスタム テール。
最高 の 仕上がり で 完成 です
VIVA ! S庭 道場 & S原 さん !!!!!!!!!!!