N澤 くん の、 40 ZEPHYR
フロント の エアバック ブラケット が 完成 し
組付け が 始まりまして

これまで よりも、 上 まで 上がって くるように なった
アッパー アーム や、 スウェイバー を
実際 に 動かしながら 検証 して

当たる 部分 の インナー フェンダ― も カット され
仕上がった エアバック ブラケット と
エアバック を 組み付けて いきます
エアバック の 伸縮 も、 潰れた 時 の
形状 も 良い 感じ でして
フレーム との クリアランス も、、、、、、

うーん、、、、、、 小さい エア バック を 使って
潰れた 時 も、 直径 が 広がらない タイプ ですが、
それでも クリアランス が 5 mm、、、、、、

「 危なかったですね。。。。。。。。 ギリ でしたね。。。。。。 」
と、 話して、 胸 を なで下ろして 帰った 翌日、、、、
S庭 師範 は 納得 が いかなかった 様で

フレーム 拡張 作業 が 始まって まして、、、、、、
以前、 紫色 の アレ でも
やった 作業 ですが

フレーム の 強度 に 影響 が 出ない 部分 まで
フレーム を 切って、 コイル ポケット を 広げまして、
切って しまうと、 折り返し の ” 耳 ” が 無くなり、

強度 不足 に なって、
” 紫色 の アレ ” みたい に
” フレーム が 割れまくり の 刑 ”
に、 なるので

フラット バー を 巻いて、
フレーム に 溶接 しまして
” 耳 ” を、 再生 して いきます


まず は、 点付け で 仮溶接 したら
その後、 熱 で フレーム に
歪み が 出ないよう、 配慮 しながら


しっかり、 全周 溶接 しまして
溶接跡 を キレイ に 仕上げたら
コイル ポケット の 拡張 と


耳 を 再生 し、 補強 が 完了 です。
次 は、 フロント ショック の
リロケート に 進みます
楽しみです、 N澤 ZEPHYR !!!!!!