SPARKLE 56、 塗装肌 の 磨き が 終わり
いよ いよ、 組み付け 作業 が
本格的 に 始まりました。

フル ポリッシュ から、 さら に 磨きこんで
鏡 の ような、 写り込み と
照り と、 深み の 出た、 モール や

トリム 類 の 組み付け が 進みまして
取り付け の 際 に 手 で 触っただけ でも
傷 が 付いてしまうので、 よく 養生 しまして

ただで さえ、 組み付け が 難しい、、、、、
と、 される コンチ KIT は
チリ や、 建て付け に 徹底的 に 拘って

細心 の 注意 を 払いながら、
DAICHI、 こういちろう、 A田 くん の
3人 掛かり で 組み付けられまして

今回、 本来 は ペイント する 部分 の
タイヤ カバー も、 クローム 加工 を 施して
ゴージャス 感 を 演出 しまして

リア パネル には、 ” CHEVROLET ” と いう
エンブレム が 付く 部分 も
LS-1 エンジン 搭載 に ちなんで、
” FUEL INJECTION ” に、 変更。

この エンブレム は、 56 CHEVY 純正 で 設定 の あった
FUEL INJECTION 車 の フェンダー に 装着 されていた
オリジナル の エンブレム を NOS で 探して きたもの でして

コンチ 周り は、 あえて 56 用 を 使わずに
57 BEL AIR 用 を ベース に、 56 の
左右 バンパー に ぴったり 連結 できるよう、

バンパー 形状 や、 パネル を 加工 した、
ワンオフ コンチ キット でして
たぶん、 言わないと 純正 かと 思うくらい 違和感 なく、

狙い通り、 さりげなく まとまったかと 思います。
S庭 師範 は、 サイド モール、 ロッカー パネル モール、
グラベル シールド など、 組み付け を 進めて まして

RYU くん は、 フロント 周り の ライト や グリル、
ボンネット や、 フェンダー などの モール や
トリム を 組み進めて まして

また、 S庭 師範 が ナニかを 磨き始めた と 思ったら
ドアキー の シリンダー を 磨いて まして
キー シリンダー も 新品 を 用意 して ありましたが

周り の 本鏡面 仕上げ に なった、 モール や
トリム に 比べると、 まったく 輝き が ないので
キー シリンダー も、 ” 本 鏡面 仕上げ ” に、 なりまして、、、、、、

新品 よりも、 遥かに 輝いている ” 本鏡面 仕上げ ” に
クルマ 全部 の モール や、 トリム を 仕上げたら
どれだけ、 オーラ が 違うってくるかは、 いうまでも ありません。。。。。
モール や、 トリム の 建て付け や チリ は
本番 の 組立て前 に 何回 も 仮組み や
フィッティング を 繰り返して、 ビシッ ! と つくよう

修正 を してきたので、 どれも 無理 なく
スムーズ に 装着 できたと 思いますが
最後 は、 S庭 師範 が 超 厳しく チェック しまして

「 問題 無し 」 の、 お墨付き を もらって
いよ いよ、 外装 組み付け が 完了 しまして
傷 防止 の 養生 テープ が 外されて いきまして

SPARKLE 56 の 名 に ふさわしい
” 煌めき ” の ある、 ボディ ペイント に
息 を 飲むような 輝き の、 モールディング で

もの凄い オーラ を 発して まして、、、、、、、、
今回 も 拘りまくった、 ストレート ボディ と
全て 整った チリ と、 建て付け で

まったく 隙の 無い クルマ に なりました。
この後、 タイヤ を 装着 して 着地 させまして
ORYU くん の 撮影 が 入りまして

HRCS まで、 2週間 を 残して エクステリア は
ほぼ 完了 しまして、 余裕 が あって ナニより です。
この後、 機関系 と、 インテリア を 煮詰めて いきまして
満を 持して、 ショー に 挑みたいと 思います
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!!!!!!