QUATRO CHINCO、 JUN くん の 3100
フロント ショック の アッパー マウント の
リロケート と、 ロワー ブラケット 製作、


ロワー アーム の 補強 に、 エアバック の
ロワー マウント の 作り直し、
バンプ ストップ を 取り付ける
ブラケット 製作 が 完了 しまして

続いて、 エア バック の アッパー マウント の
作り直し に 進みます。
これまでは、 エアバック は アッパー マウント の 形状 に より

フレーム の コイル ポケット より、
下 で ストローク しており
ポケット 部分 に 被るので、

干渉 して、 エア バック が 破けたり、
エア バック の マウント が 長くて、 車高 を 下げると
エア バック が 底突き して いましたが

これからは、 今までよりも 車高 を 下げるため
エアバック は、 完全 に コイル ポケット の
内部 で ストローク させて、

なおかつ 干渉 しないよう、
エア バック は 潰れたときに、 直径 が
広がらない 構造 の タイプ を 使用 し

それでも コイル ポケット が 狭くて
干渉 するので、 ポケット も 拡張。
そして、 エア バック の ストローク を フル 活用 して
底突き せずに、 適正 な エア圧 で 走れるよう

エア バック の アッパー マウント は
長さ を 変更 しまして
メンテナンス や、 エア ホース の 脱着 も
やり易いよう、 開口部分 も 大きく 変更。

コイル ポケット の コイル の 受け皿 に 合うよう
トップ は、 コイル 状 の 形状 に 合わせ
位置 が 狂わないよう、 回り止め の ピン も 設置。

フレーム の、 コイル ポケット 内 に 開いている
穴 に、 ピン が はまって
必ず、 マウント は 適正 位置 に 来て、

走行中 に、 ずれてしまう 事 も ありません。
補修、 加工 を 終えた、 フロント フレーム は
艶消し 黒 で 塗りまして



エア バルブ からの 配管 も、 適切 な ルート でで
しっかり、 固定 しながら 新しく 引き直しまして
フロント エア バック の 取り付け も 完了。

コイル ポケット に、 エア バック の
干渉 も 無くなりまして
ライド ハイト 時 に、 適正 エア圧 に なるよう

エア バック の、 ロワー マウント も 製作。
エア バック の、 ロワー マウント、
バンプ ストップ も 取り付け しまして

ESE の K木 師範 が、 50 MERC の ミッション の
修理 を 終えて、 届けに 来てくれたので
では では、、、、、 と、 クルマ に 積み直すのを

全部 やってもらった うえに、、、、、、、
ドロップ スピンドル に 組み換えるのも
手伝って もらいまして、、、、、、

通り掛かった、 こういちろう も 巻き込まれて、、、、、
ハブ ベアリング の 清掃、 点検、
グリス 注入 しまして

ドロップ スピンドル が 組み付け 完了。。。。。。
早速、 クルマ に 組み込みまして
フロント サスペンション の 組み立て が 完了 です


この後、 アライメント 調整 したら、
リア フレーム の C ノッチ に 伴い、
マフラー の 引き直し に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & QUATRO CHINCO !!!!!!