56 BEL AIR、 フロント に 7J リバース の
ホール を 履くため、 フレーム を ナロード しましたが
ディスク ブレーキ 化 したことで、 ハブ の 構造上

タイヤ が 外側 に、 約 20mm 出てしまい
タイヤ と、 フェンダー の クリアランス が 狭く なりました。
その為、 ディスク ブレーキ 化 しても オフセットが 変わらない

” ゼロ オフセット ” と 、 呼ばれる タイプ の
ハブ を 使用 して、 内側 へ 戻したいのですが
装着 している、 ドロップ スピンドル の 都合上

ハブ と ドロップ スピンドル に 適合 する
大きさ の ハブ ベアリング が 存在 せず、
組み付け できません でした。。。。。

そこで、 熟練 旋盤工 の ” 64 CONV 乗り の A田君 ” に
ハブ に 開いている、 ベアリング を 取り付ける 溝 を
旋盤 で 削って 広げて もらいまして、

既存 の ベアリング が 取り付け できるよう、 加工 してもらいました。
加工 精度 も、 1000分 の 1 単位 で 仕上げて もらいまして
ベアリング レース の はめ合い も ばっちり で

流石 の クォリティー で 仕上げて 頂いて、 ナニより です
早速、 ベアリング を 取り付け、 キャンバー と、 キャスター を 合わせましたら
7J リバース でも、 ご覧の 通り の クリアランス が 出来まして

みんな で、 「 A田くん、 さすが だよ ! 」 と、 褒めまくった あと
実 はね、、、、、、、 と、 ペラ シャフト を 出して きまして
ミッション を、 4速 オートマ の TH 700R4 を 載せたので

ミッション 自体 が 少し 長く なりまして、
今 の ペラ の ままでは、 底突き して しまうので
35 mm、 ナロード する 必要 が 出まして、、、、、、

こちらも A田君 に 頼んで、 ペラ を 一度 切断 し、
35 mm 切り詰めて もらい、 つなぎ直す 部分 を
旋盤 で 芯 を 出して、 差し込み 構造 に 加工 して もらう ことに。

その後、 接合 部分 を S庭 師範 に 溶接 して もらったら
最後 に 専門 業者 に ” バランス 取り ” に 出す 流れ で
ペラ シャフト の ナロード 加工 も 進めて いきたいと 思います。

FIT の 熟練 旋盤工、 A田くん の お陰 で、
加工 の 幅 も 大きく 広がりまして
これからも どんな 技 を 見せて くれるか、 楽しみです
VIVA ! A田くん & S庭 道場 !!!!!!