50 MERC、 もう 漏れて ませんが
人の 不幸が 大好きな 方々、 ごきげんよう。
油圧 ファン の 回路 にも、 少し 対策 を 施しまして

パワステ ポンプ の 圧力 を、 ラック & ピ二オン ギア ボックス 用 の
圧 に 調整 する、 フロー バルブ を GEN Ⅱ 用 に 変えたので
通勤 にも 使いながら、 テスト してますが、 今の所 問題 無し で
惜しまれながらも、 THE LEAKS を 脱退 させて 頂こうと 思います。

そんな 中、 K藤 師範 も サイド ガラス 製作 を 進めて くれてまして
S庭 師範 と、 あー じゃない!? こー じゃない!? と
話 ながら、 楽しそうに 始まりまして

すぐ 漏れてしまう、 僕 の 漏れ MERC に
そうそうたる 師範方 に 携わって 頂いて、 ありがたい 限りです。
これまでも、 これからも、 ずっと この 調子 で
他人 任せ で 頑張って いこと 思います。

先日、 チリ も ライン も キレイ に なり てっきり 作業 が
終わったと 思っていた、 右側 の リア クォーター ガラス 周辺 は
「 まだ、 終わってないよ 」 と、 指摘 されまして

K藤 師範 に やって もらってる だけで、 僕 は まったく
理解 できて いないのが 丸出し でして、、、、、
これまでも、 これからも、 解ってる フリ、、、、 で 頑張ります。

作業 が 終わった クォーター ガラス 周り を 見ても
先日 と 何が 変わったのか、 僕 が まったく 解っていないのを 察した
K藤 師範 が、 トリム を とめる 内側 や モール を 収める 辺り を

作ったと 説明 して くれましたが、 それでも よく 解りませんで、、、、
いつか やりたい、、、、、 と、 言っていた、 トランク フード の
ラウンデッド コーナー 加工 も やって くれてましたが
それすら、 言われるまで、 気 が 付きませんで、、、、、

難しい 作業 は、 頼れる 師範方 に お願いしたら
後は もう、 ナニも 心配 いらないと、
身 も、 心 も、 肛門 も 解放 しきって ますので、
ナニも 見えてませんで、 どうも すみません。。。。。

迷宮入り しかけてる、 ミッション と、 サード メンバー も
ESE の K木 師範 が 煮詰めて くれてまして
別 の クルマ に 使用 する、 新品 の クーリー製 の


サード メンバー が 届いたので、 バック ラッシュ や ギャップ を 計測 しまして
クーリー社 の 使用する、 リング & ピ二オン ギア の
製造 メーカー や、 各部 の 調整 基準 を 把握 して
今後 の セット アップ の 参考 に しようと、 検証 してまして

僕 と 違って、 師範方 みなさま は 熱心 で ナニより です。。。。。。
K木 師範 は、 ミッション も もう 一度 やり直すんだ そうで
皆様 の おかげで、 どんどん 良い クルマ に なって しまうので
僕 も 負けじと、 他人 任せ を 頑張ります
VIVA ! K藤 師範 & K木 師範 & S庭 師範 !!!!!