56 BEL AIR、 フロント は
ナロード フロント フレーム、
リア は、 C ノッチ & ナロード &

トライアングル 4 リンク の 難儀 な マフラー の
取り回し が 完了 しまして
どこも 絶妙 な クリアランス で 取回されて いまして

アデランス は、 ツー ブロック の
カウパー氏 だけで、 じゅうぶん ですが
ヨーロッパ の バイク や、 スーパー カー の
ミッド シップ エンジン の マフラー みたいで、 最高 です。

トライアングル 4 リンク の リア サスペンション に
エア を 送って、 ストローク させて みると
絶妙 に デフ や リンク を かわす
取り回し に なって いまして

整備性 や、 脱着性 を 考慮 しながら
ボディ や、 フレーム に マフラー が 干渉 しないよう
マフラー の 固定 に 進みます。

マフラー バンド で BODY に 固定 すると
マフラー の 音 や、 振動 が
BODY に 伝わるのと

BODY が 共振 して、 TSU-君 の
歯ぎしり と 一緒 で、 耳障り なので
ボディ に マフラー を 固定 せず、
フレーム に 固定 して いきます。

マフラー バンド を 使って 吊ると、
マフラー バンド 自体 に 長さ が あるので
マフラー が 少し 揺れるので

絶妙 な クリアランス に 取り回して ある 部分 が
揺れ を 抑えきれず、 干渉 して しまうのと
ゆら ゆら してるのは、 TSU-君 の ちんこ だけで
じゅうぶん でして

完全 着地 する フレーム なので、 長さ のある
マフラー バンド で フレーム に マウント すると、
マフラー が フレーム より、 下 に 垂れ下がって しまい

車高 を 下げると、 マフラー が
地面 に 設置 して しまうのと
ぷら ぷら 垂れ下がってるのも、 カウパー氏 の
ちんこ だけで じゅうぶん でして

彼ら のように お粗末 の ないよう
高さ の 低い 防振 ゴム を 使い、
フレーム より 低く ならないよう、 ブラケット を 作りまして

マフラー 吊元 の 製作 も 完了。
この後、 再び BODY と フレーム を 合体 させ
各部 の クリアランス を 検証 しまして

問題 ないことを 確認 したら、 再び 全部 外して
接合 部分 を 全 溶接 していきます。
マフラー パイプ の 取り回して 行く 際 に

角度 や、 長さ を 合わせながら パイプ を 切り出していくと
沢山 の 端材 が 出来るので
カウパー氏 の 短い ちんこ で 輪投げ しようと 思いましたら

これらは 細かい 角度 の 調整 や、 長さ が 足りない 時に
割りこませて 使うんだそうで
端材 の バリ で、 ちんこ の 皮 が 切れて

血が 出るのを 楽しみ に していたので、 残念 です。
どうしても、 流血 してる カウパー氏 が 見たいので
端材 を 1個だけ ポケット に 忍ばせまして、、、、、
BODY との 再 ドッキング に 進みます。
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!