56 BEL AIR、 リア の 4 リンク の
本 溶接 を 終えまして
エア バック を 組んで、 作動 点検中

クロス メンバー と、 フレーム に 渡して 設置 された、
エアバック の アッパー マウント は
位置 が 決まり、 本 溶接 されましたが

多少、 エアバック を 取り付け する 位置 を
前後 させる ことが 出来る 構造 に なってまして
この先、 何かの 理由 で ホイール ベース を 変更 する 場合 や、

使用 する、 エア バック の 変更 にも
対応 できるように なっています
仮想 ひな壇 を 設置 した 状態 で、


実際 に エアバック や、 ショック を 組んで、 動かしまして
事前 に よく 検証 して、 組んだ 構造 ですが
再度 干渉 や、 動き の 悪い 部分 が 無いか 確認 しておきます

問題 無いこと を 確認 したら、
再び 足回り は 分解 されまして
RYUくん は、 リア フレーム の 仕上げ と

ホーシング に 仮溶接 した、 ブラケット の 本 溶接 へ。
S庭 師範 は、 フロント の エア バック に
大きな エア バック を 組むと

フレーム 内 の スペース が 狭いので
エア バック と、 フレーム が 干渉 して、
こすれて 穴 が 開くので、、、、、、

フレーム の コイル ポケット の 拡張 作業 に 進みます。
コイル ポケット の 加工 では、 フレーム の 下 に 潜って
上 を 向いて 作業 するより

フレーム を ひっくり返した 状態 に して
下 を 向いて 作業 する ほうが やり易いので
フレーム は ひっくり返して、 ” マングリ 返し の 刑 ”

2人 掛かり で、 裏返した フレーム への
作業 を 進めて まして
フレーム ワーク も、 あと 一息。 楽しみです
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!