56 BEL AIR、 フロント フレーム の
本 溶接 を 終えまして
C ノッチ した、 リア フレーム の 4 LINK と

エアバック ブラケット の 製作 に 進みます。
BODY と 合体 させて、 BODY との
クリアランス を よく 確認 しまして

BODY に 合体 したまま だと
狭くて 作業 が しづらいので
再び、 フレーム を 降ろしまして

BODY から 切り離しても、 BODY と
干渉 する 恐れの ある
クリアランス の 狭い、 ひな壇 部分 は

BODY に 見立てた、 仮想 の BODY パネル として
” ダミー ひな壇 ” を、 計測 した クリアランス 通り に
フレーム に 仮り で 固定 して おきまして
これから 設置 していく、 エア バック や ショック、
サード メンバー や、 ペラ が 当たらないよう
セット アップ していきます

デフ の 位置 と、 ストローク が 解ったので
ストローク量 から、 使用 する
リア ショック が 決まりまして

それに 伴い、 製作 する ショック の
アッパー の タワー 位置 が 決まりました
左右 の リア フレーム を 渡している

クロス メンバー に、 ショック の マウント が 仮付け されました。
使用 する、 エアバック は、 FIRE STONE だと
潰れた 時 に 直径 が 大きくなり、

前後 とも、 フレーム に 干渉 するので
潰れた時 でも、 直径 の 変わらない
構造 の エア バック で

チャネリング & C ノッチ してるので、
普通 の ストローク では、 上がり切らないので
FIRE STONE より、 ストローク のある

AIR LIFT 社 の、 ドミネーター タイプ を
使い、 セット アップ していきます
しかし、 ドミネーター は 一番 潰れた 時に

エアバック の 上下 の 皿 が
バック の ゴム の 中に
沈み込む 構造 なので

底突き 寸前 で セット アップ すると
ブラケット に ゴム が こすれて しまうので
鉄板 と、 鋼管 を 切り出し、 溶接 して

” 薄い 下駄 ” を 作って
上下に 挟み込んで おきます
エア バック を 組んだまま、 溶接 していくと

熱 で、 エアバック の ゴム が 溶けると 困るので
エアバック が 潰れた 時 の 高さ と
薄い 下駄 を 挟んだのと 同じ 治具 を 作りまして

ブラケット を 溶接 で 造っていく 際 は
それを 挟んで 位置だし しながら 進めて いきます
鉄板 を 切り出して、 箱状 に 組み合わせながら

エアバック の アッパー ブラケット を
作って いきまして
ショック も 実際 に 取り付け して

無理 な 動き や、 角度 に 問題 が ないか
作動 させ、 確認 しまして
この後、 少し 補強 を 入れたら

ロワー 側 の エアバック マウント 製作 と
本溶接 と、 仕上げ に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!