56 BEL AIR、 フロント フレーム の
ナロード と、 Z-ING が 終わりまして
仮 溶接 完了。

リア の 4 リンク 化 も、 位置 出し を 終え
仮溶接 が 完了 しているので
再び、 フレーム オフ して、 本 溶接 に 進みます

メンバー 部分 を、 80 mm ナロード したので
アーム が 付く 付近 は、
フレーム が 内側 に すぼまり ましたが

フロント 周り の BODY や、
バンパー の 取り付け は
元の ナロード 前 の 位置 に あるので

フレーム 先端 部分 は、 再び 外側 に 膨らみ
オリジナル の トレッド に 戻しまして
40 mm、 外に ずれるので

ほとんど、 接続 部分 が 無く、 強度 不足 に なるので
側面 に 鉄板 を 曲げて 貼りまして
” あたかも、 オリジナル っぽく ” 補強 していきます

ナロード フレーム に 合うように、
フロント スウェイバー も 大幅 に 加工 しまして
PAINT まで 完了 しました

ミッション メンバー も リブ を 入れて
補強 しまして、 本溶接 完了
狭くて、 溶接 しづらいので 再び フレーム オフ しまして

仮 溶接 の 部分 を、
全て 全周 溶接 していきます

フレーム 先端 は、 Z - ING したのち
外側 に 40 mm 膨らませて
オリジナル っぽく、 補強 しまして

フロント スウェイバー の マウント も
縦方向 に リブ を 入れ
補強 して、 取り付け 完了

ショック の アッパー側 マウント は
Z - ING & ナロード した
フレーム 先端 を 渡して 取り付け されまして

ショック の 作動 が 一番 スムーズ な 場所 であり
フレーム の 補強 を 兼ねている
構造 に なりまして

エンジン マウント も、 設置 完了。
今回、 LS-1 エンジン を 載せますが
のちに 350 や、 ビック ブロック に 換えたくなっても

そのまま フレーム側 を 加工 せずに
載せ替え できるよう、 作りまして
メンテナンス性 や、 汎用性 も 考慮 され、 作られました

一旦 切り離していた、 コア サポート マウント も
ナロード した フレーム に
位置だし し直して、 本 溶接 完了

ファイヤー ウォール 下 の ナロード 部分 も
側面 に 鉄板 を 貼って 補強 しまして
こちらも ” あたかも、 オリジナル ” に 作られまして


本溶接 を 終え、 仕上げて しまったら
もう、 元 が どれだけ ズレていたか、、、、、、
接合面 が 無くて、 どれだけ 補強したか、、、、、

まったく、 解らなく なって しまいました
チューブラー の ラック アンド ピ二オン の
ギア ボックス マウント も

フレーム 同様、 80 mm の ナロード を 受けまして
取り付け ボルト 部分 も、 スリーブ を 埋め込み
補強 しながら ナロード されました

DUAL で マフラー を 通すのに
オリジナル の ミッション メンバー が
邪魔 に なるので、 切り落としますが

BODY マウント と 一体型 だったので
ミッション メンバー 部分 だけを 切り落としまして
BODY マウント だけ、 生かして いきます
ここも ” あたかも オリジナル ” に 仕上げまして

全て の 本溶接 を 終えまして
” ナロード & Z - ING フレーム ” 完成。
次は リア フレーム の、 C ノッチ & 4 LINK 化 の
本溶接 と、 仕上げ に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!