12月 の YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW に 向け
56 BEL AIR、 ようやく 作業 が 始まりまして
もう、 5ヶ月 しか ありませんけど ナニか !?

3,5 インチ の チャネリング と、 リア フレーム の C ノッチ を 終えていますが
それ以外 は 全く 手を 付けて いませんで
急いで 作って、 間に合わせたいと 思います、 S庭 師範 と RYUくん が。。。。

TRI シェビー は、 7J リバース ホイール を 履くと
フェンダー に 収まらないのと、 ステアリング も ほとんど 切れなく なるので
カッコイイのに、 7J リバース が 履けませんで 。。。。。

この 56 は、 LOW RIDER で 作っているので
” 7J リバース ” は、 譲れませんで
S庭 師範 に 「 ナントか してください、、、、、 」 と、 頼みましたら

「 解りました 」 と、 ふたつ 返事 で、 フレーム を 外しまして
いつも 通り、 レーザー を 飛ばしながら、 1ミリ 単位 で 計測 しながら
墨だし しまして 地面 に マーキング しまして

エンジン と、 ミッション の モック を 使って、 実際 に 載せた 状態 の
各部 の クリアランス を 測定 しましたら
” 80 mm ” という、 数値 が 導き出されまして、、、、、
モリソン や、 ロードスター ショップ の フレーム に 差し替える のではなく
メーカー 設計 の 作りの 良さ は そのまま 生かして
オリジナル の アーム類、 ステアリング 周り は そのまま 使いまして
世界中 探しても 誰も やったことの ない

” ベルエア、 オリジナル フレーム の ナロード 加工 ” に、 進みます
フレーム を 切断 するので、 ジオメトリ が 変わらないよう
治具 代わり に 鋼材 を 数か所 溶接 して 固定 したら
ファイヤー ウォール 下 の 部分 で、 ばっさり フレーム を 切り落としまして

フロント メンバー の 前側 に 付いている、 コア サポート マウント を
一旦、 切り取りまして、 センター部分 を 中心 に メンバー 80mm、 ナロード。
カブトガニ フレーム に 続き、 S庭 師範 ワールド 全開 でして
どうなっていくのか 楽しみです !
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!