S田さん の 55 HANDY MAN
ブログ に 書ききれて いなかった 部分 を 少々。。。。。
エンジン 載せまして、 補機類 を 組み付けて いきまして
冷却用 の メカ二カル ファン を 付ける スペース を 作るため

ラジエーター を コアサポート 前側 に リロケート しまして、
エアコン の コンデンサー を 取付し、 エアコン が よく 効くよう
コンデンサー にも 電動 ファン を 付けようと しましたら

あらら、、、、、 コンデンサー と、 フード キャッチ の 隙間が なくて
電動 ファン を 取り付けする、 スペース が 見当たりません。。。。。
では、 スペース を 作るため、 ラジエーター を コア サポート の 内側 に 戻すと

今度 は、 メカ二カル ファン を 付ける スペース が 無くなります、、、、、
どうやら、 オリジナル の エンジン マウント を センター マウント から
サイド マウント に 変更 してありましたが

その 位置 が、 かなり 前 に なっていたようで
エンジン を 載せると、 前 に きてしまうようです
しかし、 すでに マフラー や、 各配管、 配線 を この 位置 に 合せて
作って きてるので、 後ろ に ずらすと 全部 やり直し に なるので

鈴鹿 へ 出発 の 2日前 ですが、 ” コア サポート ぶった切り の 刑 ”
コア サポート を 切断 すると、 左右 の フェンダー の チリ が
ずれる 恐れが あるので、 切断前 に 補強 を 入れまして

メカ二カル ファン と、 電動 ファン の 両方 を 取り付けできる
ちょうど 良い スペース に ラジエーター を ずらしまして
位置 を 確認 したら、 ラジエーター を かわすように
コア サポート を オフセット させ、 組み戻して いきます

ちょうど、 半分 くらい 後ろ に 下げることになるので
鉄板 を 切り出して、 溶接 しまして
そこに 切断 してあった、 コア サポート を 溶接 して 戻します

これで ナンとか、 エンジン側 に メカ二カル ファン と
コンデンサー前 に 電動 ファン が 収まる 配置 に なりましたが
メカ二カル ファン に、 AT クーラー パイプ が 当たるように なったので
パイプ が 引き直し の 刑 に なりまして

もうひとつ、 エンジン フード キャッチ の 形状 を オリジナル のまま だと
電動 ファン に 当たるので、 かわすような 形状 に 作り直して いきます
V型 の ブレス を 切断 し、 Y型 に 変更 しまして

強度 が 落ちないよう、 オリジナル 同様、 リブ を 作って つけまして
よく 見ても、 加工 した ようには 見えない 仕上がり に なりまして
S庭 道場 得意 の ” あたかも、 オリジナル ” に、 作り直されました

これで ようやく 電動 ファン を かわすように なりまして、 無事 解決。
もっと、 薄い 電動 ファン に 変えれば、 加工 せずに いけましたが
薄型 電動 ファン は、 これまで 使用 してきた データ から

冷却 性能 が 低く、 冷え切らなかったり、 素材が 悪いのか
数年 で 割れてきたり するので、 使いたくなかったのと
小さい 電動ファン を キャッチ を かわすよう 2個 付けると
冷却 性能 は じゅうぶん ですが、 負荷 電流値 が 高くなりすぎるので、

一番 よい 構造 を 目指して、 鈴鹿 へ 出発 の 2日前 でしたが、
躊躇 せずに コアサポート を 切断 して、 加工 に 挑んだ
S庭 師範 は さすが です。。。。。。。
エンジン の 冷却 も、 エアコン の 性能 も 申し分なく なりまして
VIVA ! S庭 道場 !!! & S田さん !!!!!!!