K下さん の、 53 CHEVY
ボディ 補強中
全て の 仮組み を 終えまして、 本溶接。
全周 溶接 で、 完全 再生 されまして

溶接 トーチ が 入らなくて、 しっかり 溶接 できない 部分 は
溶接 トーチ が 入る スペース を 作る ため
周辺 を 切開 して、 きちんと 溶接 したら

切開 した ところ も、 強度 が 落ちないよう
きちんと 戻して、 こちらも 全周 溶接。
「 完全 に 全周 溶接 してあります 」

と、 いうことで まったく 隙間 も、 穴 も 無くなったので
もう、 カウパー氏 に ちんこ 突っ込まれる
心配 も 無くなりまして

コーキング や、 アンダー コート を 塗って、
水 や、 臭い が 入って こないよう
塞ぐ 必要 も ないそうです

で、 全周 溶接 が 終わったなぁ と 思ったら
なにやら、 フラット バー を センター トンネル の
アーチ に 合わせ、 曲げて まして


センター トンネル の 後ろ端 と、 一段 上がった
フロア の 補強 部分 に 渡して 溶接 してまして
さらに 補強 でも してるのかと 思ったら


一段 上がっている 補強 には、
フロア との 接続面 に
プレス で 曲げた 耳 が 付いて いまして

切りっ放し だった、 補強 部分 は
あたかも オリジナル の 補強 で あるかの ように
ノッチ した カタチに 補強 を 作って 渡しましたが

そこに オリジナル の 補強 には 付いている
” 耳 ” が、 無いので、、、、、、 強度 には 関係 ありませんが、
S庭 道場 の 拘り で 再生 されました

室内側 から ひな壇 周り を 溶接 するのに
邪魔に なるので、 一度 取り除いた
リア トレー の ブレス も 溶接 して、 戻しまして

全て の 全周 溶接、 作業上 一時的 に
切開、 摘出 していた 部分 も 再生 されまして
最後 の 仕上げ に 進みます

後々 は、 内装、 カーペット を 貼ってしまうので
全て 見えなく なって しまいますが
構造 も、 強度 も、 仕上がり も 完璧 を 目指す、 S庭 道場 は


作ってる 本人達 が、 納得 しないと
終わりません。。。。。。
いつ、 どこで、 誰に 見せても


胸を 張って、 自慢 できる ように
仕上げて いきまして


球体 に 作った、 インナー フェンダー も
つる つる の、 ぴか ぴか に なりまして
プレス ではなく、 溶接 構造 とは 思えない 仕上がり に。

フレーム を C ノッチ して、 本来 あったはずの
ボディ マウント が 省かれていたのも
しっかり、 再生 されまして

フロア や、 トランク フロア との
接続、 立ち上がり部分 も
しっかり、 接続 できるよう 計算 して 再生 され

リジット マウント だった、 トランク フロア も
きちんと した、 構造 で 作り直しまして

ペラ ペラ の トランク フロア を 切って
重い 燃料 タンク が 置いてある だけだった 部分 も
しっかり、 骨組み を 組んで、 きちんと
ボディ マウント でも 支える 構造 に 作り直しまして

S庭 道場 での、 ボディ 補教 が 完了 です
構造、 素材、 最適 な 補強 方法 を 熟知 し、
匠 な、 メタル ワーク で 完全 再生 してくれました
あとは、 錆止め 塗って、 エアサス と ハーネス の 組み戻し。
VIVA !!!!! S庭 道場 & K下さん !!!!!!!