K下さん の、 53 CHEVY
ボディ 補強中
切りっ放し だった、 インナー フェンダー も
再生 されて きまして

僅か な、 隙間 を 残す のみ。
残り の 隙間 を 埋める 前 に
ひな壇 の 骨組み を 渡して いきまして

骨組み と、 左右 の インナー フェンダー、
フロア、 トランク が つながりました。
ボディ マウント とも 接続 され、

さらに 強度 が でるよう、
骨組み を 追加 していきます
S庭 師範 が、 骨組み を 作ってる 間、

RYU君 が、 残った 隙間 を 埋めていく ようですが
奥さん に 隠れて、 悪いこと しまくってる
K下さん には、 バレた 時に 隠れるために

少し の 隙間 は 必要 でして
緊急 脱出 用に、 残りの 隙間 は
バナナ の 皮 を 被せて おこうと 思います

とんかん とんかん 音 が するので
カウパー氏 が 叩かれてて くれたら と 思いましたら、、、、、
RYU君 が 残り の 隙間 を 鉄板 で 作ってまして

バナナ の 皮 では、 K下さん が 脱出 する 時に
滑って しまうのでは、、、、、 と、 心配 したようで
は、 ウソ ですが、 穴 を 見つけると


すぐに ちんこ 突っ込む、 カウパー氏 に 見つかる 前に
埋めて しまう ようです
いつもの ように、 隙間 の 型紙 を 作ったら


鉄板 を 切り出して、 叩いて
立体的に 成型 していきます
毎回、 不思議 に 思いますが、、、、、

ハンマー ひとつ で、 よくも まぁ 立体的 で
隙間 ぴったり の カタチ に なるなと
感心 させられます、、、、、

僕 も、 カウパー氏 や、 H野 キャプテン の
残念 な 顔 を、 もう 少し 男前 に 出来ないか、、、、、
ハンマー で 叩いて みたいと 思います

バナナ の 皮 みたいな、 カタチ の 鉄板 も、
見事 に 隙間 に はまりまして

遂に インナー フェンダー が カタチ に なりまして
全面 きれい に 球体 で 再生 されました。
平面 で カク カク と、 鉄板 を 貼っていけば
少し は 楽でしょうが

球体 で あってこそ、 強度 が 出るので
妥協 せずに、 作りこみまして
まずは 点付け ですが、 やぐら や、 ひな壇 も

全て 組み終えたら、 全周 溶接 しまして、 強度 も じゅうぶん に
臭い や、 水、 鼠 先輩 なども 入って こないように
しっかり、 仕上げて いきます

裏から 見ると 解り易いですが、 全部 で 4 ピース の
鉄板 で 再生 されました
よく 平らな 鉄板 から、 ここまで 立体的な 形状 が できた もんです

RYU君 の バナナ の 皮 に 合せて
S庭 師範 の、 ひな壇 の 骨組み
” やぐら ” も、 完成 しまして

フロア、 トランク フロア とも、
折り曲げて、 強度 を 出した 部分 に
しっかり、 接続 されまして

50 MERC、 ACID 57 同様、 53 CHEVY も
じゅうぶん な 強度 を 持たせた、 リア ボディ と、
ボディ マウント が 完成。

C ノッチ 後 の、 リア ボディ の 補強 は、
色々、 検証 した 結果、 これが 一番 良い 構造 と なりまして、
S庭 道場 で 作る、 どの クルマ にも 採用 されているので

” S庭式 ” と、 呼ばれて います
「 補強 しましょう 」 と、 決めて、 作業 開始 してから
ここまで で、 7日目。。。。。 凄い スピード に 感心 します。
次は、 ひな壇 と、 K下さん の 脱出 ルート 製作 に 進みます
VIVA !!!!! S庭 道場 & K下さん !!!!!!!