K下さん の、 53 CHEVY
ボディ 補強中
切られて、 ほぼ 無くなっていた インナー フェンダー の
再生 を 進めて まして

まずは 真ん中 より、 外側 が
再生 完了 しまして
次は いよいよ、 内側 の 広い 部分 に 進みます

フラット バー を 曲げて、 アーチ状 に した
センター を 基準 に
型紙 を 取りながら、 鉄板 を 切り出して

平らの 鉄板 から、 アーチ に ぴったり
合うよう、 曲げて いきまして
形 が 合ったら、 点付け で 溶接 していきます

簡単 そうに 見えますが、 作っているのは
球体、 超 3D です、、、、、、
しかも、 次 に 再生 していく 内側 を

作っていく 時 の 基準 に なるように、 フレーム側 は ピタッと、
直線 に なるよう 作って ありまして
球体 を 作りながら、 ヒトツ の 面 は、 直線。。。。。。

正確 に 型紙 を 取り、 平らな 鉄板 から、
正確 に 立体 に 展開 していくのは
すごく 難しいと 思います

続いて、 50 MERC や、 ACID 57 でも 取り入れてる、
C ノッチ した リア セクション の BODY 補強、
リア ひな壇 の 補強 製作 へ

角パイプ を 組み合わせて、 C ノッチした リア フレーム の 上 に、
やぐら を 組みたてて いきまして
左右 の インナー フェンダー、 フロア、 トランク と しっかり 接続 し、

切りっ放し で、 ヨレヨレ に なった BODY を
本来 の 強度 を 取り戻して いきます
まずは ” やぐら ” の、 インナー フェンダー と

接続 する 部分 を 角パイプ で 作りまして、
先程、 作った インナー フェンダー との 隙間 を
型紙 を 作って、 平ら な 鉄板 を 切り出したら
叩いて、 立体的 に 作っていきます

できた パネル を、 やぐら の 角パイプ に 溶接 しまして
クルマ に 組んで しまうと、 溶接 トーチ が 入らなく なるほど
狭く まってしまう 部分 は、 先に 全周 溶接 しておいてから
インナー フェンダー と、 ボディ に 溶接 していきます

ここでも、 立体的 に 作った 鉄板 は
ぴったり 合うよう 作られて いまして
角パイプ には、 先に フレーム の 上に 作っておいた

ボディ マウント と 接続 され、 フレーム を 造り替える 際 に 失われた
ボディ マウント も 再生 されて いきます
少し の 隙間 を 残して、 インナー フェンダー が 再生 されて きまして

いつの 間にか、 補強 の 骨、 ボディ マウント も つながって いました。。。。。
どう 再生 していくのか、 まったく イメージ 出来ませんでしたが
少しづつ、 カタチ に なってきまして
この先は なんとなく 解る気が します。。。。。。。 ウソ !
VIVA !!!!!! S庭 道場 & K下さん !!!!!!!