K下さん の、 53 CHEVY
ボディ の 補強 作業中
まずは 切られた、 フロア の ブレス を
ノッチ した 形状 で 作りまして

切りっぱなし の ブレス 位置 に、 しっかり 溶接 して
本来 の ブレス を 強度 ともに 再生。
それから、 ようやく フロア の 製作 に 進みます

切開 して、 薄い ブリキ の 板 を ビス止め で
カバー してあった、 センター トンネル は
切ってある、 面 も 直線 ではなく
よろよろ 曲がりながら 切られてまして、、、、、

トンネル状 に カバー を 作って、
しっかり 溶接 して 強度 を 出して いきます。
まずは、 ぴったり はめ込む カバー を 作るのに、

型紙 を とって、 鉄板 を 切りだして 行きますが
切られた 面 の 通り、 わざわざ よろよろ に
鉄板 を 切り出しまして、、、、、

トンネル状 に 曲げて いきます
ちゃんと、 直線 で 切ってて くれてれば
ピタッと 直線 で 切って、 カバー も 作り易いですが

よろ よろ に 切りだすのは、 型紙 を とる 時 から 面倒 でして、、、
「 どうして、 こうなって しまうんですかね。 」
と、 真っ直ぐ 切れる S庭 師範 は そう 言いますが

簡単 そうで、 とても 難しい ” 真っ直ぐ 切る ” は
やったことが ある 人なら 御存じ の 通り で
僕 も とても 苦手 ですので、 よく 解ります

よろよろ の 切断面 を、 一旦 直線 に 切り直して
それに 合せて、 直線 で 切りだした方が 楽な 気も しますが
よろよろ に 合せて 切りだして、 曲げた カバー を 合わせてみると

ご覧の通り、 ぴったり でして、、、、、
これを 切り出すのが、 どれほど 難しいか 。。。。 は
誰が 見ても、 お察し の 通り と 思います

あえて、 よろよろ で カバー を 作ったのは
S庭 師範 の、 ” サービス 精神 ” と、 いうことで
僕も 見習って、 サービス 精神 旺盛 に 頼まれなくても

キレイ に ビシッと、 直線 で 切ってほしい ところを
よろよろ に 切ってあげようと 思います
続いて、 4 リンク の アッパー アーム を 避ける 為

切りっ放し に なっていた、 フロア に
カバー を 作って いきます
こちらも 採寸 したら、 型紙 を 作って

鉄板 を 3面分 切り出しまして、
立体的 に 溶接 して、 カバー を 作りまして
アッパー アーム 部分 の フロア が 完成



これを 事前 に 溶接 しておいた
ブレス に 載せて、 はめこみまして
切りっ放し に なっている、 切断面 に 合せて



余分 な 部分 を けがき を 入れて
再び、 外しまして
けがき に 合せて 切り落とします




まずは、 点 で 仮 溶接 しまして
問題 ないのを 確認 したら、
後程、 全周 溶接 していきます


フロア 形状 の 都合上、
新しく 作った ブレス を
溶接 する 際に、


前側 が、 溶接機 の トーチ が
入る スペース が 無いので

一旦、 前側 の フロア を 大きく 切開 しまして
溶接 トーチ を ふれる スペース を 作ってから
しっかり 溶接。。。。。

溶接 が 終わったら また 切開 した、
フロア は 溶接 して 戻し
と、 手間暇 惜しまず しっかり 再生 して いきまして

ひな壇 より、 前 の フロア と ブレス が
再生 されて きました
想像 以上 に しっかり 作り込まれて いるので
この先、 どうなっていくのか 楽しみです
VIVA ! S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!