K下さん の、 53 CHEVY
切りっ放し ボディ の 補強 が 始まりまして
ノッチ した 形状 に 作った、 ブレス は

切られたまま、、、、、 の、 部分 に ピタッ と はまる
サイズ で 作られてまして
箱型 に する、 構造 も、 オリジナル と 同じ ように 作ってあるので、

一部分 が つながる のではなく
全周 溶接 すると、 全部 が きちんと つながって、
本来 の ブレス の 強度 を 再生 します

まずは、 ブレス 部分 に はめ込んで 仮付け しまして、
念の為、 デフ を 上げ下げ して
アッパー アーム が 干渉 しないのを 確認 しまして

左右 の アッパー アーム 避け の、
ブレス の 仮付け 完了。
続いて、 センター トンネル 部分 に 進みます


センター トンネル 部分 は、 真ん中 辺り の
フロア が 箱型 に 補強 が 入り
出っ張った ところ は、 ブレス も 切られて

ペラ ペラ の ブリキ が ビス止め されてた だけだったので
ボディ の 左右 が つながって なかったので
上に 乗ると、 ぺこ ぺこ して 凹む 状態 でして、、、、、

ノッチ した、 ブレス を 作って 付けただけで
ブレス の 左右 が つながったので
ぺこぺこ しなくなり、 カッチリ してきたのが 解ります

次は、 リア シート の 下辺り にも
箱型 に した、 ブレス が 入ってまして
一段 盛り上がって いますが

そこも 同様 に、 ブレス も フロア も 切りっ放し で、
センター トンネル 部分 は、 切開 した トンネル 部分 を
ペラ を かわす 位置に 持ち上げて、

ここも また、 ビス 2本 で 止まって まして、、、、、
トンネル 部分 を 取り外しまして
段 に なった、 手前 の 部分 は

角 に なることで、 強度 を 出している 構造 でしたが
ペラ が 上がってきて、 角 を 突き上げるので
角 を 切ってしまって いまして

ここは 後々、 角 を 再生 して
強度 を 出すのでは なく
ペラ を かわすよう、 高くした、 トンネル に するので

やはり ここも、 ノッチ した ブレス を 作って
左右 を 渡すように つないで やりまして
その ブレス の 上に、 のちに トンネル を 貼るので

溶接 して いく際 に、 接合 しやすいよう
溶接しろ として、 上側 を 広くして
作って おきます

フロア は、 結局 真ん中 辺り から
後ろ は、 全部 切りっ放し だったので
下半分 は 左右 が まったく つながってない
状態 だったので

それでは 強度 不足 で、 よれたり きしんだり するのは
当然 でして、
K下さん は、 今まで よく これで、 高速 かっ飛ばしてたなぁ
と、 感心 少々、、、、、、 恐怖心 特盛り でして

室内側 から と、 下から と、 しっかり 全周 溶接 しまして
まずは ブレス の ノッチ と、 接合 が 完了 しまして
室内 に 乗ったり、 クォーター パネル や、 ルーフ を

叩いて、 音を 聞いてみると、 フロア パネル を
貼る 前 でも、 強度 が じゅうぶん に 出て
ボディ が しっかり したのが、 よく 解ります

C ノッチ フレーム 上 の ひな壇 も、 しっかり 補強 するので
作業 の 邪魔 に なる、 ボディ パネル は 一旦 切断 しまして
次 は、 フロア 製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!