K下さん の、 53 CHEVY
BODY 補強 が 終わり、 続いて
パワー ウインド 修理 へ

以前、 サイド ガラス が 付いて 無かったので
CHOP TOP に 合わせて 作り直しまして
「 ついで に パワー ウインド 化 しといて ! よろしくっ ! 」

と、 K下さん から パワー ウインド キット 預かりまして
取り付け しましたが、
53 は、 ハードトップ で ドア サッシ が 無い 車なので
窓 を 閉めたときの ストッパー が

三角窓 の フレーム に ちょこっと 付いて いますが
手動 の くるくる ハンドル で 閉めれば
そこに ガラス が 当たって ガラス が あがらなく なるので

あー、 もう 全部 閉まったな。。。。。。 と、
それ 以上 閉めるのを 辞めますが
汎用 の パワー ウインド キット を そのまま 組むと

閉め の 方向 に スイッチ を 入れてれば
ずっと、 閉める 方向に 動き続けて しまいます
もう、 閉まったな と いう ところを 見計らって、

” 閉め 操作 ” を やめる という、 使い方 なんですね。。。。
と、 話して いましたが
やたらと パワフル な、 パワー ウインド モーター が 付いてるので

つい、 閉めまっているのに、 閉め 操作 を 続けて しまってたり すると
ドア サッシ の 無い 53 シェビー は、 小さな ストッパー 1点 で
パワー ウインド モーター の 力を 受け止める ことに なるので

結果、 三角窓 フレーム が ぼきっ と 折れまして、、、、、、
” アルミ テープ の 刑 ” に、 なりました
勃起 は カウパー氏 だけで 十分 ですが
鉄 の フレーム が 折れるなんて、 パワフル だなー と

感心 して、 フレーム を 直した ところで、 このまま では
また 同じ ことが 再発 してしまうので、 どう するか 悩みまして
パワフル な、 USA モーター に 負けないよう

3角窓 フレーム を レイン フォース し、 フルラップ して 対抗 する。。。。。。。
しかし、 そうすると サイド ガラス の サッシ との バランス や
チリ が 合わなく なってくるので

USA モーター から、 マブチ ミニ 四駆用 モーター に 換える。。。。。。
すると、 当時 を 思い出して つい ブラック モーター や
スリック タイヤ も 付けたく なってしまうので

現行車 の ように、 閉まった 部分 を センサー で 感知 させ
強制的 に モーター を 停止 させる 構造 に 変更 することに しまして
ついでに 全開 開けた ときも 感知 して 制御 させる ことに

そのような、 センサー を 配置 し 意図的 に 制御 したり
モジュール を 組み込んで、 複雑な 作動 を
コントロール するような 設計 や、 加工 は、

東大 工学部卒 の 僕 の 大 の 得意 な ところ なので
ちょちょい と、 やって しまおうと 思いますが
昨日 あたり から、 ちんちん の 先 が ただれて きまして、、、、、

これは ちんこ の 歯槽 膿漏 でしょうか !?
それとも、 H野 の 呪い でしょうか !?
心配 なので、 吉原 病院 に 行って、 診察 と
あかちん 塗ってもらいに 行くことに しまして

パワー ウインド は、 S庭 師範 と RYU君 に 任せたいと 思います
だいたい、 こんな 感じ で、 こんな 構造 で と 伝えまして
僕は 急いで 病院 に 向かいまして

で、 使う センサー を 選んだら、 適切 な センサー の 位置 出し しまして、
取り付け ブラケット 作って、 電気 回路 も 作って もらいまして
吉原 病院 の 隣に 温泉 が あったので、 治癒力 を あげようと
ちょっと、 寄ったり してましたら、 少し、 長湯 だったから でしょうか。。。。。。

僕が 病院 から 戻った頃 には、 きっちり 対策 作業 が 終わっていました
僕が 提案 した 構造 とは、 まったく 違う 構造 で。。。。。。。
チョップ して ルーフ が 全体的に 前に ずれたので
窓 の 上 の フラップ が 短くなって しまったので

ステンレス板 を 切り出して、 溶接 して 延長 するそうです
今度こそ、 手伝えよって 空気感 が 半端 無いですが、、、、
携帯 電話 を、 病院 に 忘れてきた みたいなので
急いで 取りに 行ってきます。。。。。。
VIVA ! S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!