ライフ スタイル S木さん、 59 WAGON
リア エアバック ブラケット を
現車 合わせ で 作りまして

市販品とは だいぶ 違う カタチ に なりました
C ノッチ して、 エアバック を マウント する
ロワー アーム が 本来 よりも 高くまで 上がるようになり

エアバック の アッパー マウント の 位置は
よい バック 形状 を 維持 するために
前方 へ ずらす 事に なりまして

市販品 は、 コイル ポケット に 収めますが
C ノッチ した、 カブトガニ フレーム では
コイルポケット では 後ろ過ぎて しまうので

エアバック と、 ブラケット を かなり オフセット させまして
なおかつ、 コイル ポケット にも 収められないので
コイルポケット の 前側 に、 ブラケット を 固定する
サブ フレーム を 作りまして

フロント、 リア エアバック ブラケット が 完成。
大きな エアバック を 使って、 乗り心地 を 向上させ
干渉 もなく、 伸縮 形状 にも 気を 使って
一番 いい 組み方が 出来るように 作ったので、 安心 です

続いて、 大きく 切開 した BODY フロア を
フタ して、いきます
今回、 車両 が WAGON なので、 リア シート が 倒れて
荷室 と つながって、 フル フラット に なります

しかし、 C ノッチ して、 フレーム が
4 インチ 上がったので、
フロア に 食い込んでしまい、 フロア 自体 も
上げなければ いけなく なりまして

フロア が 上がると、 シート を 倒しても
フラット に ならなく なるので
高くなる フロア ですが、 それでも
いかに 使い易い 荷室 に 出来るか、、、 と

通常時 は シート 裏に 折りたたまれて いますが、
シート を 倒したときに、
倒れた シート と フロア の 隙間 を 埋めて
フラット に する、 芸の 細かい パネル が 付属 していまして

その パネル が きちんと 機能 して、
埋めた 開口部 とも ピタッと フィット して
建て付けよく 収まるように 加工 が 必要 でして

デフ が これまでより 上がってくるので
ペラ も 一緒に 上がってくるので
センター トンネル も ペラを かわすように
上げてやる 必要が ありまして

フロア の、 センター トンネル を 上げて やると
フロア の 形状 が 変わってしまい
リア シート が 付かなく なるので
シート の 裏側 の 形状 を 変更 しないと いけなくなるのと

BODY の 強度 を 落とさないように
開口部 を しっかり 補強 してやるのと
オリジナル と BODY マウント 位置 が 大幅 に 変わりましたが
省かず、 しっかり 移設 して、 マウント するのと

やることも、 考えなくては いけないことも
盛りだくさん でして
センター トンネル を 上げてしまう前に
リア シート を 載せて、

シート と、 パネル の 可倒 具合 の 検証 を しまして
立ち上げる フロア を、 どの 高さ で どこから 立ち上げれば
シート や パネル と、 うまく 機能 できるか 考えまして

フロア と、 センター トンネル を どこまで 上げたら
弊害 が でるのかを 導き出します
フロア を 上げれば、 荷室 が フラット でなくなり
使いづらく、 見た目も 悪く なりますし

センター トンネル も、 立ち上げるのを 低く 抑えられれば
シート 加工 も 少なく 済むので
全て ギリギリ の ラインで 進めまして

オリジナル の フロア と、 オリジナル の フレーム の 隙間 が
2インチ あったので、 そこを ギリギリ まで 詰めまして
フレーム は 4 インチ 上げましたが、 フロア は
2 インチ 上げるに とどめまして

切開 するとき、 再利用 するので 加工 し易く 切り出して ありまして
フロア との 間に、 持ちあげる 2 インチ 分
鉄板 を 切り出して、 入れまして

BODY にも、 ACID 57 や、 50 MERC の ように
鉄骨 で ひな壇 を 作り、 補強 を 入れたのち
BODY マウント も しっかり 固定 し、
オリジナル 構造 通り の マウント に なりました。

続いて、 センター トンネル を 立ちあげて いきますが
切開 して、 新しい トンネル を 貼るのではなく
真ん中 に 切り込み を 入れたら、

ペラ を かわす 高さ に 起こしまして
できた 隙間 に 鉄板 を 切りだして
貼って 埋めて いきまして



フロア 埋戻し、 センター トンネル 立ち上げ ともに
だいたい の 形 に なってきまして
この後、 臭い や、 水 が 入ってこないよう
全周 溶接 し、 仕上げ に 進みます
VIVA ! S木さん & S庭 道場 & RYU !!!!!!!