ライフ スタイル S木さん の 59 WAGON
エアサス セットアップ、 進めてまして
フロント の アッパー ブラケット が 完成 したら
続いて、 S庭 師範 は 筒 を 切り出した 鋼管 に

フラット バー を ぐるぐる と 巻き付けまして
一体、 ナニを 作ってるのでしょうか !?

東大卒 の 僕には 解らないので
剃毛大卒 の TSU-君 に 聞いて みましたら
尿道 結石 で 痛いらしく、 それどころでは 無いらしく、、、、、

魁 男塾 中退 の、 河川敷くん に 聞いて みましたら
” ビックリ 箱 ” との 予測 なので、
来世 で 再会 したいと 思います

結果 は、 僕の 予想 通り、
フラット バー を 巻きつけて 丸めたら、
ボトム側 の プレート サイズ に 合う サイズ で 切りまして

溶接 して つないだら、 リング が 出来まして
ロワー用 の プレート に 溶接 したら
エアバック が すっぽり 収まる

ロワー ブラケット が 出来ました。
と、 言っても ブラケット と 言うほど
高さ を 調整するため でもなく

動かなく するための ガイド の ような、 構造 でして
エアバック の ロワー 側とは、 ボルト で 固定するので
ガイド が 無くても 動きませんが、

ボルト が 折れても、 エアバック が ずれないように
安全 装置 として、 ガイド が 設けられた ようです
ロワー アーム には、 コイル が 収まる ポケット が あるので
そのままでは エアバック を マウント できないので

丸く 切り出した 鉄板 を 溶接 しまして
さらに その 上に、 リング付 の ロワー プレート を 溶接。
ロワー アーム の 下側 に、 エアバック 固定用 の ボルト を
脱着 できるように、 サービス ホール を 開けまして、 ロワー側 ブラケット 完成 です。

続いて、 ショック を リロケート するため
ロワー アーム に 12mm の 鉄板 で 補強 したら
ショック ロワー側 の アンカー ピン を 溶接 しまして

アッパー 側 の ブラケット も、 汎用品 が 売られていますが
使う ショック の 長さ、 ストローク に 合せて、
現車 合わせ が 一番 しっくり くるとの 事で

6mm の 鉄板 から 切り出して 溶接 して 製作。
ショック の 取付 角度 に 合せて、
左右 微妙に カタチ が 違うなど

手間 は 掛かりますが、 無理なく 正しい 位置 で
ショック の 取付け するためには、
現車 合わせ での タワー 製作 も 避けられないようです

ショック といえど、 かなり の 力 が 掛かるので
溶接面 が 少なかったり、 タワー 自体 に 強度 が ないと
走行中 に 溶接が 割れたり、 タワーが 折れたりする
実例 も 多々 出ているので

しっかり と フレーム に 溶接 できるよう
溶接面 を 考慮した、 形状 で 作ってありまして
6mm 厚 で 強固 に 作った 構造 の、 タワー も 安心 です

これで アッパー ブラケット、 ロワー アーム の 補強 と
ロワー プレート 取付、 サービス ホール 加工 に
ショック リロケート が 完成 しまして

次は リア の 再び カブトガニ に 戻りまして
リア の エアバック ブラケット 作り に 進みます
VIVA ! S木さん & S庭 道場 & RYU !!!!!!!