57 NOMAD
インテリア の トリム類 や、 アクセサリー類 の
仮組み、 チリあわせ してましたら

レンズ が 割れていたり、 トリム が 痛んでいたりで、
新品 を 買い直した、 ルームランプ ですが
2個SET で 届きましたが、 クルマ側 には
1箇所 しか、 つくところが ありませんで、、、、

ルーム ランプ 取り付け場所 が、
助手席側 には ありますが
運転席側 には ありませんで

運転席側に 無いのが 正解 なのか
あるのが 正解 なのか 解らないので

マニュアル やら、 写真集 で
確認 しましたら
あるのが 正解 のようでして

ランプ を 取り付ける、 BODY側 の
ベース 自体 が なくなっていたので
残っていた、 助手席側 の ベース を 基に
RYU君 が 製作 しまして


運転席側 にも、 溶接 して
取り付け。
無事、 正しい 状態 に 戻りました。

続いて、 ヘッドライナー の
骨 の 仮組み に 進みまして

通常、 ヘッド ライナー の 裏側 に
骨 を 通して、 天井 に 固定 しますが

nomad は、 ヘッド ライナー を
室内側 から 骨 で 押し上げて
押さえる 構造 でして

いつも 見える 部分 なので
カッパー ブラウンコ に
ペイント しましたが

クローム のほうが、 カッコいいんじゃね !?
って、 daichi が いうので
クローム に 出す前に、仮組み して
問題 が ないか、 チェック しておきます

骨 は、 全部 同じ カタチ に 見えますが
全部 取り付け部分 が 違いまして
並べる 順番 が あるようです

これまた、 資料 を 読み漁っても
詳しく 出てないので
マニュアル や、 写真集 から
解読 しまして

仮組み 完了。
僕なら、 面倒臭い事は 後回し に しまして
さっさと めっき に 出して、 戻ってきてから

何コレ !? カタチ みんな、 違うし
順番 よく 解らないし。。。。。と、
あーでもね、 こーでもね、 と、やりまして

めっき ガリガリ にするのが オチですが
そうならない様、 S庭 師範達 は
着実な 手順 で 進めまして

サスガ ですが、 僕 は、 まったくの
戦力外 ですので、 新米 食べながら
見守ります

で、 仮組み 終わったら 順番 や
組み方を しっかり 記録 しまして、
続いて、 インテリア の トリム や、 モール を

全部 仮組み していきまして
チリ が 合わない 部分 は
ボデイ側の 穴 を 一度 埋めまして

ピッタリ 合う 位置 に 開け直したり
曲がったり、 歪んでいる モール は
修正 しまして

傷 や、 錆 が ある部分 は
めっきの 仕上がり に 影響 するので
先に 補修 しておきまして

ペイント や、 めっき が 終わって
最後に 組み上げるときに
数十個 の モール や、 トリム が
知恵の輪 の ように 絡み合って 取り付けされるので

順番 や、 位置 が 解らなく ならないように
また、 傷を つけたり しないよう
よく 仮組み して、 記録 しておきます





数十個の トリム や、 モール を
補修、 チリ合わせ したら
再び、 外しまして めっき屋さん に 託します

めっき も、 業者 や 金額 で
仕上がり に 雲泥 の 差が ありまして
どこに 依頼 するか、 どの レベル の
めっきに するか、 よく よく 相談 しまして

2つ の めっき屋さん に 分けて 依頼 しました。
次は、 ばらしていた ボディ、 外側 の モール、
ガラス や、 エンジン を 再び 組み付けまして

外側 の 最終的な チリ合わせと、 仮組み
走行 できる 状態 にまで 組戻しまして
板金屋さん に 塗装前 の、 下地 作り に
託します
viva ! s庭 道場 & ryu !!!!!!!!!!!!!!